http://www.ashinari.com/
二条城に近い京都市中京区大黒町。釜座通に面した一角に、小さなお堂がひっそりたたずんでいます。その昔、疫病から万人を救ったといわれる”こぬか薬師”。こぬか薬師を彫ったと言われているのが、天台宗の開祖で、あの平安時代の高僧と言われる最澄(さいちょう)です。その歴史を調べてみました。来ぬか薬師(薬師院)とは?
元禄元年(1688)黄檗宗の鉄面和尚によって開かれたお寺です。本尊の薬師如来は782年伝教大師(最澄)が16歳の折に、比叡山延暦寺の草創を願って7つの薬師如来を彫ったうちの一つです。当時、比叡山の五障三従の女人禁制を嘆き悲しみ、美濃国(現在の岐阜県)に一院を設け、この薬師如来が安置されました。その後、16世紀に織田信長が、この本尊を大変崇拝した斉藤道三から、この薬師如来を譲り受け、上洛の際この地に祀りました。この伝教大師(最澄)が彫った7つの薬師如来は、現存するのは延暦寺と同院のみだそう。来ぬか薬師(薬師院)の魅力やご利益
「こぬか」のいわれは鎌倉時代1230年、疫病が全土に流行して、貴族や民衆の区別なく死者が相次いだそうです。ある日のこと、その寺の住職の夢に本尊の薬師如来が現れ、「皆、わたしの前に来れば一切の病苦を取り除こう。来也こぬか、来也こぬか(不来乎こぬか、不来乎こぬか)。」と告げました。住職は感涙し、世にお告げを触れ回ったところ、遠国からも病人が集まった。そして本尊にお祈りするとたちまち病気は治ったそう。以来、こぬか薬師と称するようになったそうです。薬木「黄檗樹(きはだ)」で製作した疾病退散数珠で、具合の悪い所をさするとよいと信仰されています。周辺のおすすめ観光スポット
二条城
二条城は、江戸時代、徳川幕府における京都の拠でした。徳川家康が慶長8年(1603年)に京の宿館として建設した平城。家康と豊臣秀頼との会見場所となったほか、幕末の慶応3年(1867年)には15代将軍慶喜がここで大政奉還を行ったのは有名です。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されています。京都御所
京都御苑の北西寄り、築地塀で囲まれた面積約11万平方メートルの区域が京都御所です。京都御所は、皇室関連施設で、14世紀以来、1869年までの間、歴代天皇が居住し儀式や公務を執り行う場所でした。御所のとても広い敷地にはかつての内裏に属していた多くの建物と庭園が残っています。京都御所は、平安時代の内裏とは位置が異なり、建物も江戸時代末期の再建ですが、建築、庭園、障壁画が一体となって日本の伝統文化の粋を今に伝えてくれます。清水寺
京都東山の音羽山の中腹に建つ寺院です。778年に開山されたと伝えられている、とても歴史深い寺院です。境内にわき出る清水が観音信仰の黄金延命水として神聖化さるようになり「清水寺」となりました。そんな清水が、現在でも「音羽の滝」の名水として、観光客に親しまれています。 清水寺の一番の見所は「清水の舞台」で有名な本堂です。崖下からの高さは18mあり、舞台からは京都市内が一望できます。■ 基本情報
- ・名称:来ぬか薬師(薬師院)
- ・住所:京都市中京区釜座通二条上ル大黒町694
- ・アクセス:地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」下車 北西徒歩10分
- ・料金:無料
- ・電話番号:075-211-1890