cktzeng
石川丈山の草庵「詩仙堂」は、徳川旗本の石川丈山が晩年を過ごした山荘になります。この詩仙堂には狩野探幽による、中国の詩家の肖像画があるなど静かで穏やかな隠れ家とし現存しているのです。いったいどんな場所か気になりませんか?今回はそんな詩仙堂を紹介していきます。 この地域のおすすめ記事
- (11/14)建仁寺は京都最古の禅寺!「座禅体験」のススメ
- (02/07)「歌舞伎座」以外にもあった!
- (07/03)嵐山観光のおすすめ観光ランキング5選【京都】
- (02/07)京都水族館について
- (02/08)【京都ラーメン】京都旅行の〆に食べたい人気ラーメン店7選
1、詩仙堂とは?
関ヶ原でも功績を上げた石川丈山でしたが、三十三歳で家康の元を去り浪人になります。その後には朱子学、禅を学び五十九歳で詩仙堂を造営しました。その後は、寝食を忘れて漢詩や庭作りに没頭し過ごしたそうです。詩仙堂自体が禅を表現するものですが、様々な文献も残され後世に残る寺として現代も多くの人々を魅了します。
2、詩仙堂の魅力
四季折々に美しい花を楽しめる事や、わびさびを感じさせる庭は雨の日の風情もひとしおです。静寂の空間に、水を落とすかのような「鹿おどし」を最初に作り茶の湯を庶民に広めたのも石川丈山と言われています。武人でありながら文人でもあった丈山の心が残されているのが、この詩仙堂の最大の魅力ではないでしょうか。
3、詩仙堂の見どころ・ポイント
1、詩仙の間
中国の36人の肖像を掲げた詩仙の間では、毎日のように丈山が漢詩や隷書を愉しんでいました。朱子学を学び、中国の文化人に憧れた丈山の漢詩は李白や杜甫にも匹敵する出来映えで、その感性の高さと才能は奇しくも武士を捨ててから花開いたのです。
2、白砂の唐様庭園
白砂と山茶花、サツキと大刈り込みは、こんもりと丸く作られていて山を模したとも、島を模したとも言われています。奥の森とこの庭園の絶妙なバランスは、何とも言われない美しさを引き出します。優しい庭園作りで、女性好みの穏やかなもの。
3、5月下旬のサツキや秋の紅葉が美しい!!
書院から見える庭園には、四季折々の花や木々が植えられていますが、5月き赤紫の花を咲かせるサツキは見応えがあります。嘯月楼の1階から眺めるサツキには溜め息しか出ないほど。秋の紅葉も素晴らしいですが、このサツキを見に5月には多くの人が詩仙堂を訪れるのです。
4、丈山考案「鹿おどし」
庭には、丈山が好んだ織部灯籠に鹿おどしがあります。名前からして「鹿をおどして近寄らせない」為に考案したもの。夜中に獣が庭に入り込むのを防ぐためだったそうですが、静かな空気の中で竹が石を打つ響きは、丈山の心を慰め益々庭作りと詩を作る事に没頭させるようになりました。この事から丈山の庭には「鹿おどし」が設置されて他に広まったと言われているのです。
4、詩仙堂を訪れた人の声
@tajyopon 一乗寺〜修学院はとても好きな界隈でして。詩仙堂、曼殊院、修学院、赤山禅院…歩くには遠いですがぜひお出かけください♪
ラーメンは気になりつつも初めてのお店が苦手で^^;あわよくばどなたかに連れて行ってもらいたい(笑) pic.twitter.com/hVAh6pcl5o
— 葉留 (@ShirakawaYobune) 2015, 3月 15
詩仙堂いいお庭でした pic.twitter.com/7SYkemENXT
— とがり大樹 (@da0424) 2015, 3月 10
5、詩仙堂の詳細
基本情報
- ・名称:詩仙堂
- ・住所:京都市左京区一乗寺門口町27番地
- ・アクセス: 京都バス「一乗寺下り松町」下車 徒歩約8分/叡山電鉄「一乗寺」駅下車 徒歩約10分
- ・拝観時間:9:00~17:00
- ・定休日:
- ・電話番号:075-781-2954
- ・拝観料金:500円
- ・オススメの時期:5月のサツキが咲く頃
- ・公式サイトURL:http://www.kyoto-shisendo.com/Ja.html