くーさん
JR東日本・山手線の駅で、豊島区内の南大塚に所在しますが大塚は文京区内と実際には「南大塚」なのに駅名は大塚と不思議な駅なのです。本来は巣鴨に属するそうで駅前には巣鴨警察所があります。駅名から、このあたりは大塚と呼ばれるようになったそうです。 1、大塚駅とは?
戦前にはこの近辺は花街で賑わう繁華街でしたが、低地の為にメトロの開通ができず南にに東京メトロ丸ノ内線の新大塚駅が開業しています。大塚駅は山手線としてだけでなくも同着するなど2線1駅となり、Suica・PASMOの利用も可能となった便利な駅です。駅の近くには「銀座コージーコーナー」大塚店があり菓子を買い求める人で休日は混み合っています。2、乗り入れ路線
山の手線、上野・東京方面・池袋・新宿方面の列車が乗り入れていると同時に、東京都交通局の「大塚駅前停留場」「都電荒川」と2社2路線の接続駅・乗換駅になっています。3、時刻表
駅南口に地上12階で地下1階の駅ビル「JR大塚南口ビル」があり、地下4階となる「アトレヴィ大塚」、スポーツ施設、保育園、オフィスなどが入居していることや、都電大塚駅前停留場への連絡通路があり常にコンコースは混雑しています。時刻表はこちらを参考にしてください。
<山手線>
山手線 上野・東京方面(平日)/(土日休日)
池袋・新宿方面(平日)/(土日休日)
<都電荒川線>
時刻表
4、駅周辺観光スポット
とげ抜き地蔵(高岩寺)
余りにも有名なとげ抜き地蔵は、闘病平癒の正観音として有名です。自分の体で調子の悪い部分と同じところを観音様に清水を掛け手ぬぐいで洗い清めるとご利益があるとして高齢者を始め多くの人がお参りにやってきます。ご本尊「延命地蔵菩薩」は開帳はされておらず、本堂の受付で御影はいただけます。庚申塚
江戸時代には中山道の休憩地として多くの旅人が足を止めた土地でもあり、板橋宿がすぐ前ともあり「庚申信仰」が栄えたようです。延命長寿にご利益のある庚申信仰ですが、干支で申(さる)とも呼ぶ事から「猿田彦」と掛け合わせ旅の安全を守る神様として道中にも石碑がたてられたようです。本妙寺
本郷丸山に本妙寺があった頃に「江戸の大火」と呼ばれた「振袖火事」の火元ではないか、と言われているお寺です。実際には火元は、本妙寺ではないと言う説もあります。大火を出したにもか関わらず、現存しているのは非常に珍しい事ですし、歴史ミステリーの1つでもあるのです。こちらには、「遠山の金さん」で有名な遠山金四郎景元に墓もあり、時代劇ファンならずとも一度は足を運びたいお寺です。5、大塚駅詳細
■ 基本情報
- ・名称:大塚駅
- ・住所:東京都豊島区南大塚3丁目
- ・電話番号:048-645-3670
- ・公式サイトURL:http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCD=330