関ヶ原の戦いは、石田三成率いる西軍と徳川家康を総大将にした東軍との天下分け目の決戦「関ヶ原の戦い」が始まりました。安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦のことです。
雌雄決することになった関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦とも呼ばれます。この関ヶ原の戦いにまつわる史跡や資料館など観光スポットを紹介します。
目次
1.古戦場・開戦地
2.徳川家康最後陣跡
3.笹尾山・石田三成陣跡
4.岡山(丸山)烽火場/黒田・竹中陣跡
5.藤堂高虎・京極高知陣跡
6.大谷吉継の墓・湯淺五助の墓
7.古戦場・決戦地
8. 東首塚・西首塚
9.関ケ原町歴史民俗資料館
10.関ヶ原ウォーランド
11. 床机場
12. 杭瀬川古戦場
13. 岡山
14. 野一色頼母助義の墓・兜塚
15. 垂井城
16. 常盤御前の墓
17. 徳川家康の腰掛石
18. 不破関資料館
19. 岐阜城
20. 関ヶ原鍾乳洞
1.古戦場・開戦地
http://blogs.yahoo.co.jp/otyaken_suki69/folder/1031349.html?p=2
開戦地は西田運動広場の入り口にあります。関ケ原の戦いで先鋒を任されなかった井伊直政が不服として松平忠吉・井伊直政が抜け駆けして突然発砲。これを機に関ケ原の戦いが始まりました。
松平忠吉・井伊直政の陣は関ケ原のほぼ中心にありました。(写真は松平忠吉・井伊直政の陣跡)
http://tanaka-takasi.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-03a4.html
■ 基本情報
- ・名称: 開戦地
- ・住所: 関ケ原町大字関ケ原2368-1
- ・アクセス: R21松尾交差点から北へ車で2分
- ・公式サイトURL: http://www.kanko-sekigahara.jp/jp/index.html
2.徳川家康最後陣跡
http://blogs.yahoo.co.jp/negitama1go/GALLERY/show_image.html?id=62713073&no=0
家康の陣場野の床机場がこの付近だといわれています。関ヶ原の合戦後、徳川家康は家臣が持ってきた敵の首を確かめてしたことから首実検場と言われています。徳川家康が最初に陣をしいた桃配山は1キロほど離れた場所にあります。最後陣跡の中央の土壇には「床几場 徳川家康進旗験馘處」と刻まれています。
http://blogs.yahoo.co.jp/konyaqoo/62477944.html
田中吉政陣跡
http://94979272.at.webry.info/200810/article_8.html
田中吉政は石田三成を生きたまま捕縛した功労者です。田中吉政陣跡は徳川家康最後陣跡のすぐ隣にあるので、こちらにも足を運んでみましょう。■ 基本情報
- ・名称: 徳川家康最後陣跡
- ・住所: 関ケ原町大字関ケ原959-2
- ・アクセス: JR関ケ原駅から徒歩10分
- ・公式サイトURL: http://www.kanko-sekigahara.jp/jp/index.html
3.笹尾山・石田三成陣跡
http://blogs.yahoo.co.jp/kh876998jp/59289313.html
笹尾山の石田三成陣跡では合戦時に使われた竹矢来、馬防柵が復元されています。石田三成の本陣から家康の陣があった場所など古戦場全域を見渡すことができます。復元された馬防柵が並び当時を彷彿させます。
http://sekigahara2013.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
■ 基本情報
- ・名称: 笹尾山・石田三成陣跡
- ・住所: 関ケ原町大字関ケ原4008
- ・アクセス: JR関ケ原駅から北へ徒歩25分
- ・公式サイトURL: http://www.kanko-sekigahara.jp/jp/index.html
4.岡山(丸山)烽火場/黒田・竹中陣跡
http://s.webry.info/sp/ryo3848.at.webry.info/201204/article_1.html
黒田官兵衛と竹中半兵衛の息子が岡山で陣を敷いています。霧が晴れたのを見計らってこの場所から狼煙をあげ東軍に攻撃の合図をしました。岡山烽火場は関ケ原バイパスの北側にあり山頂からは、合戦の時の様子がよく見えます。中央にあるのぼり旗の辺りが激戦地と言われています。
http://tanaka-takasi.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-9b2a.html
■ 基本情報
- ・名称: 岡山(丸山)烽火場 黒田・竹中陣跡
- ・住所: 関ケ原町大字関ケ原732-27
- ・アクセス: R21関ケ原バイパス瑞竜を北に車で2分
- ・公式サイトURL: http://www.kanko-sekigahara.jp/jp/index.html
5.藤堂高虎・京極高知陣跡
http://blogs.yahoo.co.jp/tanshin6153/18976307.html
藤堂高虎・京極高知陣跡は関ケ原中学校の敷地の中にあります。旧・中山道の南に位置していて松尾山付近の西軍にたいして警戒をしていました。福島正則隊に続き東軍の第2陣として進軍しました。その後は、平塚為広と戦いました。小早川秀秋の寝返りで戦況は一変し平塚為広が属していた大谷吉継を破っています。
http://blog.goo.ne.jp/atc271918/e/32c03c4063158d3fd487050ebec68a5b
■ 基本情報
- ・名称: 藤堂高虎・京極高知陣跡
- ・住所: 関ケ原町大字関ケ原2491-101
- ・アクセス: R21松尾交差点を南下し、住宅街の一角にある中学校へ分
- ・公式サイトURL: http://www.kanko-sekigahara.jp/jp/index.html
6.大谷吉継の墓・湯淺五助の墓
http://jp.bloguru.com/hosanna/192358/2013-11-26/reply
大谷吉継と湯淺五助の墓は並んで建てられています。大谷吉継は寝返った小早川と激戦を繰り広げていましたが、脇坂安治の寝返りなどで包囲され、大谷吉継は自刃。吉継の首を埋めた湯淺五助は藤堂仁右衛門に捕らえられましたが、埋めた場所を教え供養を頼んで藤堂に討ち取られます。それに心を動かされた藤堂は家康に問いただされても答えず、合戦の後、この場所に墓を建てたといわれています。
大谷吉継は石田三成の挙兵を無謀だと諌めたが聞き入れられず、関ケ原に参戦。ハンセン病のため甲冑は身につけず顔を白い布で隠し、馬には乗れないので輿に乗って采配をふるっていたといいます。
■ 基本情報
- ・名称: 大谷吉継の墓・湯淺五助の墓
- ・住所: 関ケ原町大字藤下678-2
- ・アクセス: 平塚為広碑より山中へ徒歩15分、大谷陣跡より徒歩5分
- ・公式サイトURL: http://www.kanko-sekigahara.jp/jp/index.html
7.古戦場・決戦地
http://blogs.yahoo.co.jp/syoshinnsya2004/19318726.html
石田三成の陣がある笹尾山を望む場所に関ケ原最大の激戦となったのが決戦地です。小早川の寝返りによって戦況は一変し東軍有利となり、東軍は石田三成の首を狙って戦いを繰り広げました。現在はのどかな田園風景が広がり、往時とは違った印象になっています。決戦地から見た石田三成の陣の風景です。当時はどのように見えていたのでしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/syoshinnsya2004/19318726.html
■ 基本情報
- ・名称: 決戦地
- ・住所: 関ケ原町大字関ケ原1202
- ・アクセス: JR関ケ原駅より徒歩20分
- ・公式サイトURL: http://www.kanko-sekigahara.jp/jp/index.html
8.東首塚・西首塚
http://blogs.yahoo.co.jp/th0828jp/folder/999097.html?m=lc
JR関ケ原駅からほど近い場所に東首塚があります。朱色の門の上には「東首塚」と書かれています。徳川家康が床几場で首実検をした後、東西に分けて埋葬したことから2つの首塚ができました。当時の領主・竹中重門が徳川家康の命を受けて埋葬しました。東首塚の目印ともいえるスダジイの大木があります。
http://sjko666.militaryblog.jp/c23599.html
首塚のすぐ横には討ち取られた武将達の首を洗う首洗いの古井戸があります。戦国時代は首実検の後、戦死者の弔いをするのが慣わしだったそうです。
■ 基本情報
- ・名称: 東首塚
- ・住所: 関ケ原町大字関ケ原908-3
- ・アクセス: JR関ケ原駅より徒歩3分
- ・公式サイトURL: http://www.kanko-sekigahara.jp/jp/index.html
西首塚
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/9733/blog/24007806/
東首塚と同様に竹中氏が徳川家康の命を受けて埋葬しました。西首塚は別名・胴塚と言われています。東は東軍、西には西軍それぞれに縁のある人が埋葬されているともいう説もあります。JRの線路付近では大量の白骨が出てきたことから、大規模なものではないかと言われています。■ 基本情報
- ・名称: 西首塚
- ・住所: 関ケ原町大字関ケ原2236
- ・アクセス: JR関ケ原駅からR21を西へ700m
- ・公式サイトURL: http://www.kanko-sekigahara.jp/jp/index.html
9.関ケ原町歴史民俗資料館
http://blogs.yahoo.co.jp/negitama1go/62714492.html
徳川家康、石田三成の兜の複製や戦国武将の肖像など多数展示されています。 大型ジオラマは電光を使って戦いの流れを分かりやすく説明してくれます。関ケ原の戦いの様子を描いた合戦図屏風や甲冑・火縄銃など古戦場から出土したものを展示しています。
■ 基本情報
- ・名称: 関ケ原町歴史民俗資料館
- ・住所: 〒503-1522岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894-28
- ・アクセス: JR東海道本線関ケ原駅より徒歩8分 / 名神関ケ原インターより車で5分
- ・営業時間: :4月~10月 午前9時~午後4時30分 / 11月~13月 午前9時~午後4時まで
- ・定休日:毎週月曜日、祝祭日の翌日 12月29日~1月3日
- ・電話番号: 0584-43-2665
- ・料金: 大人350円 小人200円(20名以上大人250円、小人150円)
- ・公式サイトURL: http://www.rekimin-sekigahara.jp/
10.関ヶ原ウォーランド
http://sinzenbi.blog82.fc2.com/blog-entry-174.html
戦国時代を彷彿させる一風変わったテーマパークです。甲冑や具足など本物の資料の展示と野外に展示された武者人形があり体感型の資料館の珍スポットとして話題になっています。野外展示では等身大武者人形を配置し、石田三成の陣や徳川家康の床几場なども再現されています。
http://www.360navi.com/photo/22gifu/02sekigaha/10index.htm
■ 基本情報
- ・名称: 関ヶ原ウォーランド
- ・住所: 関ケ原町大字関ケ原1701-6
- ・アクセス: 関ケ原ICより北へ車で10分
- ・営業時間:10:00~16:00(12~3月の平日は~15:00)
- ・定休日: 12/31のみ(臨時休業あり)
- ・電話番号: 0584-43-1177(Sekigahara 花伊吹)
- ・料金: 一般500円・小人300円・幼児無料(団体割引あり)
- ・公式サイトURL: http://www.rest-sekigahara.co.jp/war_land/index.html
11.床机場
現在の時刻でいうと、午前8時頃に始まった関ヶ原の戦いですが、西軍有利で合戦が進む中、徳川家康は全軍を鼓舞する為にあえて桃配山を下り、本隊を進めます。その場所が現在歴史史跡として整備されている床机場(しょうぎば)付近ともいわれています。 これとは別に、関ヶ原バイパスの【陣場野】信号付近に出て、その後、この床机場へさらに軍を進めたという説もあります。 どちらにせよ、最終的に家康が本隊を進めた場所がこの床机場付近というわけです。■ 基本情報
- ・名称: 徳川家康最後陣地床几場
- ・住所: 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原959
12.杭瀬川古戦場
杭瀬川合戦(くいせがわかっせん)とは、関ヶ原合戦の前哨戦といわれる戦いの事です。慶長五年九月十四日、美濃赤坂(現在の岐阜県大垣市赤坂町)に徳川家康本隊が到着しました。 家康は当時、安楽寺という寺がある山の上に陣を置き、これにより東軍の士気は上がりましたが、逆に家康到着の報せを受けた西軍の士気はみるみる落ちていきました。■ 基本情報
- ・名称: 杭瀬川古戦場
- ・住所: 岐阜県大垣市南一色町付近
13.岡山
慶長五年九月十四日の正午頃、徳川家康率いる約3万の軍勢が美濃赤坂(現在の岐阜県赤坂町)に到着しましたが、その時、家康が本陣を置いた場所が岡山という山でした。もともとこの場所は、井伊直政、本多忠勝といった歴戦の武将が選定した場所ということもあり、街道を押さえた地の利や展望の良さも、もちろん考慮されたのでしょう。 ちなみにこの岡山は聖徳太子創建と伝わる安楽寺領であり、壬申の乱や江戸時代の大垣藩にもゆかりが深い山です。■ 基本情報
- ・名称: 岡山
- ・住所: 岐阜県大垣市赤坂町744
14.野一色頼母助義の墓・兜塚
関ヶ原の戦いの前哨戦といわれる杭瀬川合戦は、島左近が西軍の士気を上げるための奇襲戦でしたが、その合戦により東軍である中村一栄の家老・野一色助義(のいっしき すけよし)が討たれてしまいました。野一色助義(通称は頼母:たのも)は、近江国坂田郡野一色村の出身といわれ、豊臣三中老のひとりである中村一氏に8千石で家老として仕えた人物です。 関ヶ原の戦いの時、一氏は東軍に属しますが合戦前の7月に亡くなり、代わって一氏の弟である一栄と共に出陣しました。 野一色頼母は豪傑として知られた人物でしたが、その勇猛さがアダとなったのが杭瀬川の戦いでした。そんな頼母の亡骸を埋葬したのが岐阜県大垣市赤坂西町にある兜塚です。■ 基本情報
- ・名称: 兜塚
- ・住所: 岐阜県大垣市赤坂町3885
15.垂井城
合戦当時、為広は1万2千石の大名で、垂井城主として美濃垂井(現在の岐阜県垂井町)周辺を治めていました。現在、垂井城といわれる地に大きな石碑が建っていますが、この地は比定地(ひていち)。 つまり絶対に垂井城址というワケではなく、研究、検証の結果【垂井城址であろう】と推定されている場所です。防御しやすいという理由や周辺を見渡しやすいといった事から、高台が好まれますが、垂井城址も高低差を利用しています。坂を登った場所が専精寺の駐車場になっており、その片隅に石碑が建っています。
■ 基本情報
- ・名称: 専精寺
- ・住所: 岐阜県不破郡垂井町(その他)1349
16.常盤御前の墓
関ヶ原町の大谷吉継陣址の近くに山中という地区があります。ここは織田信長ゆかりのエピソードが残る場所です。この山中地区はかつて中山道の宿場があった場所で、源義経の母である常盤御前の墓があります。常盤御前の墓は全国にいくつかありますが、この地の伝承によると武蔵坊弁慶達と共に東国へ向かった義経を追って、乳母・千種と山中の地にたどり着いた常盤御前は、盗賊に襲われ亡くなってしまいます。これを知った山中の里人たちは常盤御前と千種を哀れんでこの地に葬り塚を築いて供養したそうです。■ 基本情報
- ・名称: 常盤御前の墓
- ・住所: 岐阜県不破郡関ケ原町山中191
17.徳川家康の腰掛石
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康の腰掛石が関ケ原町今須に残っています。関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康率いる東軍は、一日明けて石田三成の居城・佐和山城がある近江(現在の滋賀県)を目指しますが、その途中にあったかつての中山道今須宿の伊藤家で休憩をとりました。 その時、家康が腰掛けたと伝わる石で、江戸時代を通じて本陣の指定を受けていた伊藤家では、代々この石を大切に保存していました。 明冶三年(1870)の本陣廃止以後は、現在の青板神社境内にて公開展示保存されることとなり、現在でも神社の境内の奥に看板付きで残っています。■ 基本情報
- ・名称: 徳川家康の腰掛石
- ・住所:岐阜県不破郡関ケ原町今須
18.不破関資料館
関ヶ原は歴史上、重要な場所でもありました。この関ヶ原は交通の要所だったのです。 歴史上大きな合戦が2回も起こったのは、この地の利が関係しているという説があります。 壬申の乱(672)後、この地に不破関(ふわのせき)という関所が設けられ、東海道の伊勢鈴鹿関(いせ すずかのせき)、北陸道の越前愛発関(えちぜん あらちのせき)と共に古代律令制度下の三関と呼ばれました。■ 基本情報
- ・名称: 不破関資料館
- ・住所:岐阜県不破郡関ケ原町松尾21−1
- ・営業時間: 4月~10月9:00-16:30,11月~3月9:00-16:00
- ・定休日: 月曜,祝祭日の翌日
- ・料金: 大人100円
19.岐阜城
関ヶ原と同じ岐阜県にある岐阜城は、宿泊で関ヶ原へ訪れる時にセットで巡ってみたいオススメの史跡のひとつです。現在は公園化されて、一般観光客も多く訪れる人気のスポットになっています。 また岐阜城の魅力のひとつは、織田信長ともゆかりが深いという点。 関ヶ原合戦とは違った時代の戦国を楽しむ事ができます。岐阜城は金華山(きんかざん)山頂にある城で、戦国時代の登城口から登ることができますが山道です。ロープウェーで登ることができます。■ 基本情報
- ・名称: 岐阜城
- ・住所: 岐阜県岐阜市天主閣18
- ・営業時間: 9:30-17:30
20.関ヶ原鍾乳洞
関ヶ原鍾乳洞(しょうにゅうどう)とは岐阜県不破郡関ケ原町にある鍾乳洞のこと。関ヶ原合戦とは直接関係ありませんが、ここも人気の観光地です。関ヶ原鍾乳洞は何万年もの自然が作ったもので、鍾乳洞内には数多くの奇石があります。また一年通して気温が一定とのことで、真夏に行くとかなりヒンヤリしています。なぜか洞内にニジマスが泳いでいたりして、驚きますが、自然のチカラを目の当たりにしてみるのもいいかもしれませんね。■ 基本情報
- ・名称: 関ヶ原鍾乳洞
- ・住所: 岐阜県不破郡関ケ原町玉1328-3
- ・営業時間: 9:00~17:00(7月8月は17:30まで)
- ・定休日: なし
関ヶ原の戦いにまつわる史跡はいかがだったでしょうか。関ケ原関連の史跡はとても広い範囲に点在しているので、行く場所を絞ったり近くにある史跡を調べて効率よく回れる様に計画しましょう。レンタサイクルなど手軽な移動手段を利用すると多くの場所をまわれます。
自販機やトイレなどがないところもあるので、事前に確認しておくと安心です。実際に足を運んで軍が進軍する様子を、現在の地形と照らしあわせて、時代の変化を楽しむのも良いかもしれませんね。関ヶ原周辺は自然がいっぱいで、様々な感動を味わうことができますよ。