トリップアドバイザー
京都御苑にある「蛤御門(はまぐりごもん)」についてご紹介します。有名な門ではありますが、その歴史や名前の由来などをまとめました。ぜひ、京都散策のご参考になさってくださいね! この地域のおすすめ記事
- (08/27)京都観光でやりたい50のこと
- (07/13)建仁寺は京都最古の禅寺!「座禅体験」のススメ
- (08/11)京都で人気な町家ランチスポット
- (07/15)「三十三間堂」に行けば自分に激似
- (07/21)京都お土産の胸キュンなもの20選
蛤御門とは?
現在の京都御苑の外郭九門の中でももっとも有名な門で、正式名称を「新在家御門(しんざいけごもん)」と言います。ちなみに、外郭九門とは北側から時計回りに今出川御門、石薬師御門、清和院御門、寺町御門、堺町御門、下立売御門、蛤御門、中立売御門、乾御門とある9つの門のことです。蛤御門の魅力
蛤御門の最大の魅力は、日本の歴史の爪痕をこの目で確認できることではないでしょうか。蛤御門周辺は元治元年7月19日(1864年8月20日)の蛤御門の変(禁門の変)で江戸幕府側と長州藩との激戦地となった場所です。現在門がある場所は明治10年(1877年)から明治16年(1883年)にかけて移設された場所で、以前は現在よりも30メートルほど東の位置に、南を向いて建てられていたそうです。禁門の変や門の見どころについては、次でご紹介します!
見どころ・関連情報など
禁門の変とその爪痕
禁門の変は前年の八月十八日の政変で京都を追放されていた長州藩が、会津藩主で京都守護職だった松平容保らの排除を目指して挙兵し、京都市中で市街戦を繰り広げた事件です。このとき長州藩は筑前藩が守る中立売門、越前藩兵が守る堺町御門、桑名藩と会津藩が守る蛤御門の3つの門から攻めていったと言われています。最初は優勢だった長州藩ですが、乾御門を守っていた薩摩藩兵が蛤御門に応援に来たことで崩れ出し、長州藩は負けて朝敵となりました。門柱には当時命中した弾痕が今でも確認できます。ぜひ、じっくりと見てみてください。
「蛤御門」の名の由来
正式名称が「新在家御門」なのに、なぜ「ハマグリ」?と疑問に思われた方もいらっしゃるかと思います。天明8年1月30日(1788年3月7日)、「天明の大火」が発生して御所が炎上しました。滅多に開くことのなかった門がこの時だけは開いたため、固く閉じていたものが火にあぶられて開いたことをハマグリに例えて「蛤御門」という俗称が付けられたのだそうです。京都御苑の見学
蛤御門だけでも見ることができますが、お時間に余裕のある方は京都御苑も見学されてみてはいかがでしょうか?京都御苑はいつでも自由に入場ができますので、ちょっとした気分転換の散策などにもオススメです。ただ、江戸時代後期に九條家の茶室として建てられた「拾翠亭」は見学可能な日が限られており参観料100円が必要です。他にも無料の「閑院宮邸跡」では京都御苑の自然と歴史についての写真・絵図などが展示されている収納展示室と庭園が見られます。訪れた人の声・写真
護王神社からすぐのところに蛤御門。 幕末で欠かすことの出来ない禁門の変の舞台。 かの新撰組もこの戦いに参加しています。 pic.twitter.com/xY1tf4X28o
— 鏡山 (@sankanoh1122) 2015, 7月 25
やはりここは押さえないとね! かの有名な蛤御門である pic.twitter.com/sgJmfeq7xZ
— 僧兵殿 (@Souhei_dm) 2015, 7月 26
京都御苑の蛤御門! 禁門の変の、銃弾痕らしき傷が生々しい…。 pic.twitter.com/NlCrQMLiQo
— ❀kaolyn❀ (@kaolyn_rin) 2015, 8月 12
ちなみに蛤御門は予約なしで見られますし、近くにある護王神社は狛犬の代わりに狛猪がいる珍しい神社です。足腰の怪我や病気、立身出世にもご利益あるそうなのでぜひどうぞ! 御朱印クラスタも楽しいと思うよ! pic.twitter.com/TnzNcbNu5c
— ヤマネコ (@ume_yamaneko) 2015, 8月 5
基本情報・地図
■ 基本情報
- ・名称: 蛤御門
- ・住所: 京都府京都市上京区京都御苑(京都御苑外郭西側)
- ・アクセス:地下鉄「丸太町」または「今出川」下車、600メートル
- ・電話番号: 075-211-6348(環境省 京都御苑管理事務所)
- ・公式サイトURL: https://www.env.go.jp/garden/index.html(環境省HP内)
いかがでしたか?約150も前の弾痕が今も残っているのは貴重ですよね。日本の歴史を自身の肌と目で感じられる蛤御門、ぜひ足を運んでみてくださいね!