建仁寺
建仁寺は京都最古の禅寺として知られる由緒正しい場所として有名ですが、美術界にも大きな影響を与えた作品の数々を所有することでも知っている方も多いのではないでしょうか?特に風神雷神図屏風は東京国立博物館に寄託されたり、大迫力の雲龍図は必見のスポットになっていますが、今回はその他にもある、数多くの魅力をご紹介していきます。日本古来のわびさびを感じたり、座禅体験をすることが出来ますので、ぜひ行く前に下調べしてください。
1.建仁寺とは?
日本に臨済宗を伝えた人物として知られる栄西。そんな栄西にゆかりのある寺が建仁寺。1202年に開山された京都最古の禅寺になり、博多の聖福寺と並び日本の禅寺の基礎になりました。臨済宗建仁寺派の大本山寺院で、源頼朝の嫡男で鎌倉幕府第2代将軍・頼家によって創建されました。天龍寺・相国寺・東福寺・万寿寺と合わせて「京都五山」と呼ばれており、その第3位に位置づけられている府内屈指の寺院です。
2.建仁寺の8つのポイント
見どころ1:風神雷神図屏風
建仁寺の名前が全国的に有名な理由として、俵屋宗達の風神雷神図屏風の存在が欠かせません。右側に風神、左側に雷神が描かれています。素晴らしい絵画なので平面で鑑賞したくなりますが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E4%BB%81%E5%AF%BA
あくまでも屏風なので、このように折ってある状態で鑑賞するのが正しい観賞方法になります。
建仁寺
ちなみに原本は東京国立博物館に寄託されており、建仁寺では高精細デジタル複製を鑑賞できます。
この屏風絵は国宝に指定されています。もともとは、京都の豪商が右京区に鎮座する臨済宗建仁寺派・妙高寺の復興を記念して俵屋宗達に依頼して書かせたものでしたが、のちに妙高寺からこの建仁寺に寄贈されたそうです。
見どころ2:雲龍図
建仁寺方丈障壁画の中でもひときわ目を引くのが、海北友松による雲龍図。 8面からなる雲龍図は、日本を代表する壁画として国の重要文化財に指定されています。建仁寺方丈障壁画を構成する「竹林七賢図」「琴棋書画図」「山水図」「花鳥図」と合わせてこちらも高精細デジタル複製品となっており、順次公開されます。オリジナルのものは京都国立博物館で丁重に保管されています。
http://www.kenninji.jp/onki/hojyo/
見どころ3:双龍図
畳108畳分にも及ぶ壮大な水墨画が、小泉淳作の手による双龍図です。2年の歳月をかけて描いたといわれる大作です。建仁寺といえば風神雷神図や建仁寺方丈障壁画と並んで必見となるがこの「双龍図」です。2002年に創建800年を記念して描かれたものです。今にも天井から飛び出してきそうな大迫力に圧倒されること間違いなしです。
http://www.kenninji.jp/news/?p=54
龍が手にしているのは龍玉といわれ、強い力を得ることができたといわれています。まるで全部集めると願い事が一つ叶う某アニメに登場するボールのようですね。
http://photo53.com/kenninji1.php
見どころ4:紅葉の名所
建仁寺は、紅葉の名所でもあります。紅葉シーズンになれば、境内の木々が美しく色づきます。書院やお堂に映える色鮮やかな紅葉は境内にあふれる和の情緒をより引き立たせ、幻想的な美しい景色を作り出してくれます。見頃は11月中旬から下旬と言われているので、時期をあわせて足を運んでみてくださいね。
http://photo53.com/kenninji1.php
見どころ5:ユニークな庭
建仁寺の境内には「方丈庭園」「大雄苑」「潮音庭」「○△□乃庭」といった日本庭園が点在しています。それぞれ思わず時間を忘れてうっとりと見とれてしまう魅惑的な庭園です。ぜひゆっくりと眺めてみてください。【方丈庭園】
方丈庭園は江戸時代初期に小堀遠州と縁のある僧玉淵によって作られたと言われている庭園。
池泉回遊式の庭園で、情緒あふれる美しい風景を醸しだしています 。
【大雄苑】
白砂に緑苔と巨石を配置された枯山水の禅庭が大雄苑です。とってもおおらかな雰囲気がある庭になっています。
http://www.pauch.com/kss/g062.html
中庭の潮音庭は、中央に三尊石その東に座禅となっています。そして、石廻りには紅葉を配置されています。南北の建物と東西の廊下のどの位置から見ても正面としてとらえることができる四面正面中庭になっています。
【○△□乃庭】
○△□という3つの図形を見ることができる庭が、○△□乃庭です。これは、宇宙の根源的な形態を示していると言われていて、禅宗の四大思想を地(□)水(○)火(△)で、象徴したものと言われています。
見どころ6:東陽坊
建仁寺は美しい庭が広がることでも知られています。そんな庭の片隅に建つのが、東陽坊。 豊臣秀吉が催した北野大茶会では、利休の弟子が担当した副席として知られています。 格の高い茶室として知られる東陽坊は、かつては貴人のみが利用できる茶室でした。建仁寺垣の左側にひっそりと佇みます。北野大茶湯は上京区に鎮座する北野天満宮で開催されたそうで、のちの現在地である建仁寺の境内に移築されました。二帖台目の席で最も規範的な茶室と言われています。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-4c-9a/kazeumikakeru/folder/1644919/21/55950721/img_3?1390651649
見どころ7:茶祖 栄西にちなんだ四頭茶会
四頭式という珍しい伝統技法の茶会が建仁寺で開かれています。栄西禅師が中国からお茶の種を持ち帰り、喫茶を広めたことで知られ、その生誕日に茶会で遺徳を偲ぶものとなっています。四頭式の「四頭」とは、4人の正客という意味を指すのだそうです。建仁寺に古くから伝わるお茶の作法は、全て禅の作法になぞらえたものなのだそうです。通常の茶道とは異なるお茶会を体験できる貴重なチャンスですよ。
※拝服券は3/1の9時より電話にて先着順当日4/20は8時半より受付開始。(料 金:150,00円)
見どころ8大人気!オリジナル御朱印帳
建仁寺では、雲龍と風神雷神が描かれた御朱印帳があります。御朱印帳は現在では参拝の証として誰でも頂けるようになりましたが、お守りやお札と同じように大変ありがたいものです。「記念スタンプ」とは違う意味合いも持つものなので、粗末に扱わないように注意してください。
【雲龍】
迫力ある雲龍は何度見ても飽きることがありません。カバー付きなので、お守りとして持ち歩くこともできます。
http://shupapa7.blogspot.jp/2014_10_01_archive.html
【風神雷神】
風神雷神が描かれた御朱印帳は、お部屋のインテリアとしても使えそうなほど、ゴージャス感があります。
http://toshinaoru.exblog.jp/i11
3.建仁寺で座禅を体験しよう!
【坐禅体験】
基本となる座禅体験は、座禅をしてお茶をいただくプランになります。毎月第2日曜日の午前8時から開催される「千光会」で体験することができます。特に予約の必要はなく、無料で参加することができますよ。座禅のあとにお茶をいただき、さらにありがたい説法を聞かせてもらえますよ。
http://taiken.onozomi.com/
■ 基本情報
- ・志納料:1000円
- ・所要時間 :60分
- ①坐禅の説明 :25分
- ②坐禅 :25分(途中休憩あり)
③茶礼と法話 :10分 - ※茶礼は番茶または緑茶を参加者一同揃って頂きます。
【坐禅と朝粥体験】
朝粥体験を同時に行うことができるプランもあります。お寺での朝粥が食べられる貴重な体験をすることができます。 http://blogs.yahoo.co.jp/cocoro_kyoto/9723675.html
朝7時から始まる朝粥体験。朝の京都を楽しみたい方にお勧めのプランです。
http://blogs.yahoo.co.jp/cocoro_kyoto/9723675.html
■ 基本情報
- ・志納料:2500円
- ・所要時間 :90分
- ①坐禅の説明 :25分
②坐禅 :25分(途中休憩あり) - ③法話 :5分
- ④茶礼と読経(食事五観文):5分
- ⑤粥座 :30分程度
【坐禅とヨガ体験】
ヨガと座禅?と思われるかもしれませんが、座禅の集中力をヨガの動きの中に継続させるのだとか。ヨガインストラクターの方が丁寧な指導をしてくれるので、初心者でも安心して参加できます。
http://hakadoko.com/contents_01/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%EF%BC%9A%E5%BB%BA%E4…
ヨガマットは貸し出してもらえるので、手ぶらでヨガを楽しむことができます。
http://blog.goo.ne.jp/uco1q821212/e/d1fb3d430744d4860acfb2710f3c86b3
■ 基本情報
- ・志納料:3000円
- ・所要時間 :140分
①ヨガ :70分 - ②休憩 :10分
- ③坐禅の説明 :15分
- ④坐禅 : 25分
- ⑤茶と法話 :20分
4.クチコミや体験を集めてみました!
http://www.showa-gkn.ed.jp/js/showaBlog2013/?p=8437
建仁寺の両足院にて座禅して精進料理いただき、写経までしてきちゃいました♡ Here is Japan‼‼ I am a 大和撫子ぉ〜♡ http://t.co/717AARaCag
— Reyca (@ReiRei_KsckJr) 2013, 5月 29 美しい庭を見ながら体験するヨガは格別のようです。この方がヨガ体験をされた時は、テレビ収録もあったのだとか。 http://t.co/717AARaCag
海外の方も参加されることが多いみたいです。お寺で行われるヨガならではの独特な雰囲気を動画でも楽しんでみてください。