Arian Zwegers
インドにあるシク教の総本山・黄金寺院(ハリマンディル・サーヒブ)では、毎日10万食におよぶ食事が無料提供されています。同院の風景から食のあり方を見つめたドキュメンタリー「聖者たちの食卓」は、忙しい日々のなか見失いがちな、食事をともにする喜びを教えてくれます。その黄金寺院(ハリマンディル・サーヒブに迫ります。
黄金寺院とは?
黄金寺院の共同食堂「ランガル」
毎日小麦粉2,300kg、豆830kgという膨大な量の食材はすべて寄付によってまかなわれおり、調理も約300人のボランティアが担っています。これは500年以上続く、宗教的な行為であり、なによりも、日常の営みだということに驚きですよね。
神対応に至った理由
シク教はカーストを否定しているので、すべての差異を超えるという点が非常に重要です。なので、この食堂も同じ場所・高さで並んで食べ、一緒に礼拝をするところに意味があるとのことです。まさに、シク教の理念を現実化した場所といえるでしょう。
基本情報
■ 基本情報
- ・名称:ハリマンディル・サーヒブ
- ・住所:パンジャーブ州_(インド)
- ・定休日:無休
- ・公式サイトURL:http://www.sgpc.net/
素材提供:トリップアドバイザー