羽曳野市の代表駅となっている駅で利用される方も多い古市駅について利用する際に知っておきたい情報をご紹介していきたいと思います。
長野線の分岐駅であるため、南大阪線の列車の大部分が、古市駅で車両編成の増結や切り離しが行われています。
大阪府柏原市にある柏原駅や大阪府藤井寺市にある道明寺駅とともに近畿鉄道の駅としては最古の歴史を持ちます。開業当時は河陽鉄道に属していましたが、大正8年(1919年)に改称され大阪鉄道となりました。さらに、昭和18年(1943年)には大阪鉄道が合併され関西急行鉄道の所属となりますが、その翌年には戦時統合により関西急行鉄道と南海鉄道とが合併し、近畿鉄道の駅となって現在に至ります。
【近畿日本鉄道】
・南大阪線
1.2番のりば (平日)橿原神宮前・吉野方面
(土休日)橿原神宮前・吉野方面
3.4番のりば (平日)大阪阿部野橋方面
(土休日)大阪阿部野橋方面
・長野線
1.2番のりば (平日)富田林・河内長野
(土休日)富田林・河内長野
古市駅は2面4線の島式ホームを有する地上駅となっており、ホームの河内長野寄りには橋上駅舎が備えられています。南大阪線と長野線が別方向にホームを共有しており、主に1番線のりばと3番線のりばには橿原神宮前方面の列車が、2番線のりばと4番線のりばには長野線方面の列車が乗り入れています。なお、南大阪線には普通列車・区間急行列車・準急列車・さくらライナーが、長野線には普通列車・準急列車・急行列車が停車します。
長野線の駅としては第1位、南大阪線の駅としては阿部野橋駅・藤井寺駅・河内松原駅に次いで第4位にランクインしています。乗降人員は2000年に25,743人を記録して以降、2012年まで減少の一途を辿っていたようですが、2015年の調査では約1,000人増加の21,093人を記録しました。なお、乗車人員は2000年が12,731人、2012年が10,204人といったように、いずれの年も乗降人員の約半数ほどしかなく、乗降人員に比例して増減しているようです。
境内には、鎌倉時代のものである塵地螺鈿金銅装神輿(ちりじらでんこんどうそうみこし)や、古墳時代の
金銅透彫鞍金具があり国宝に指定されています。このほかにも重要文化財に指定されているものも多数所蔵されています。
もともと、羽曳野市誉田は応神天皇(古墳時代初期)が幼少の頃に居住されていた場所だったそうで、この地の品陀真若王(ほんだまわかのおう)の娘である仲姫命(なかつひめのみこと)を皇后として迎えました。天皇崩御後、その知らせを聞いた人々がスキやクワを持って続々と集まり、御陵を築きましtあ。その後、欽明天皇の時代(古墳時代後期)に、新羅に滅ぼされた任那の復興を願って欽明天皇の勅願により御陵前にこの神社が創建されたと伝えられています。
2Fの展示ホールでは、河内ワイン初期のワインラベルやビン、写真、資料などが展示されており、河内ワインの歴史を知ることができます。
近鉄古市駅から橿原神宮前・吉野方面の電車に乗って1駅、駒ヶ谷駅から南東へ歩いて6分ほどの場所にあります。工場見学ツアーも展示ホールも無料で楽しむことが出来るんですよ。ちなみに工場見学ツアーは少人数でも可能ですが、月に1度しか開催されていませんのでご注意くださいね。また、事前に電話で問い合わせをしておくと、ワインの原料となるぶどう畑の農作業にチャレンジすることも可能なんですよ。
副葬品は、埴輪の種類が多くなっています。円筒、キヌガサ、家、盾、甲、草摺などが出土しています。
実際の被葬者は不明とされていますが、宮内庁により第15代応神天皇の御陵として認定されている古墳です。世界三大墳墓のひとつに数えられており全国第1位の規模を誇るという大阪府堺市の「大仙陵古墳」や百舌鳥古墳群などとともに世界遺産の国内暫定リストに追加されているのだそう。墳丘長約425メートル、後円部直径250メートル、後円部高さ35メートル、前方部幅、300メートル、前方部高さ36メートルとなっています。
素材提供:トリップアドバイザー
1.古市駅とは?
1898年(明治31年)3月24日に開業された大阪府羽曳野市古市一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅です。2面4線の島式ホームがある地上駅となっています。改札口は1か所だけとなっています。長野線の分岐駅であるため、南大阪線の列車の大部分が、古市駅で車両編成の増結や切り離しが行われています。
大阪府柏原市にある柏原駅や大阪府藤井寺市にある道明寺駅とともに近畿鉄道の駅としては最古の歴史を持ちます。開業当時は河陽鉄道に属していましたが、大正8年(1919年)に改称され大阪鉄道となりました。さらに、昭和18年(1943年)には大阪鉄道が合併され関西急行鉄道の所属となりますが、その翌年には戦時統合により関西急行鉄道と南海鉄道とが合併し、近畿鉄道の駅となって現在に至ります。
2.乗り入れる路線・時刻表
2012年3月のダイヤ改正によって、ラッシュ時間帯に一部の特急が停車するようになりました。【近畿日本鉄道】
・南大阪線
1.2番のりば (平日)橿原神宮前・吉野方面
(土休日)橿原神宮前・吉野方面
3.4番のりば (平日)大阪阿部野橋方面
(土休日)大阪阿部野橋方面
・長野線
1.2番のりば (平日)富田林・河内長野
(土休日)富田林・河内長野
古市駅は2面4線の島式ホームを有する地上駅となっており、ホームの河内長野寄りには橋上駅舎が備えられています。南大阪線と長野線が別方向にホームを共有しており、主に1番線のりばと3番線のりばには橿原神宮前方面の列車が、2番線のりばと4番線のりばには長野線方面の列車が乗り入れています。なお、南大阪線には普通列車・区間急行列車・準急列車・さくらライナーが、長野線には普通列車・準急列車・急行列車が停車します。
3.1日の駅利用者数
2010年11月9日の1日の乗降人員は20,995人でした。長野線の駅としては第1位、南大阪線の駅としては阿部野橋駅・藤井寺駅・河内松原駅に次いで第4位にランクインしています。乗降人員は2000年に25,743人を記録して以降、2012年まで減少の一途を辿っていたようですが、2015年の調査では約1,000人増加の21,093人を記録しました。なお、乗車人員は2000年が12,731人、2012年が10,204人といったように、いずれの年も乗降人員の約半数ほどしかなく、乗降人員に比例して増減しているようです。
4.周辺おすすめスポット
誉田八幡宮
応神天皇を主祭神とし、応神天皇陵のすぐ南に鎮座しています。日本で最も古い八幡宮とされています。境内には、鎌倉時代のものである塵地螺鈿金銅装神輿(ちりじらでんこんどうそうみこし)や、古墳時代の
金銅透彫鞍金具があり国宝に指定されています。このほかにも重要文化財に指定されているものも多数所蔵されています。
もともと、羽曳野市誉田は応神天皇(古墳時代初期)が幼少の頃に居住されていた場所だったそうで、この地の品陀真若王(ほんだまわかのおう)の娘である仲姫命(なかつひめのみこと)を皇后として迎えました。天皇崩御後、その知らせを聞いた人々がスキやクワを持って続々と集まり、御陵を築きましtあ。その後、欽明天皇の時代(古墳時代後期)に、新羅に滅ぼされた任那の復興を願って欽明天皇の勅願により御陵前にこの神社が創建されたと伝えられています。
羽曳野市の誉田八幡宮です。 応神、仲哀の2天皇と神功皇后を 御祭神としており、9月15日の例祭では 神輿が裏手にある応神天皇陵へ渡御する 神事があります。 pic.twitter.com/28Zbv6Xvvn
— まっさん (@y381004) 2015, 6月 21
河内ワイン館
平成8年に設立されたワイン館では、工場見学ツアーでは、河内ワインの製造工程を見学することができます。1Fのワインショップでは、カウンターで梅酒をはじめこだわりのワインなど約20種類の試飲を楽しむことができます。試飲をしてお好みのワインを見つけて購入して帰るのもいいですね。2Fの展示ホールでは、河内ワイン初期のワインラベルやビン、写真、資料などが展示されており、河内ワインの歴史を知ることができます。
近鉄古市駅から橿原神宮前・吉野方面の電車に乗って1駅、駒ヶ谷駅から南東へ歩いて6分ほどの場所にあります。工場見学ツアーも展示ホールも無料で楽しむことが出来るんですよ。ちなみに工場見学ツアーは少人数でも可能ですが、月に1度しか開催されていませんのでご注意くださいね。また、事前に電話で問い合わせをしておくと、ワインの原料となるぶどう畑の農作業にチャレンジすることも可能なんですよ。
念願過ぎる!河内ワイン館! 前都内の梅酒BARで飲んだ梅酒が美味しすぎてどーしてもここに来たかったのだ! 1800mlのやつ買ったw pic.twitter.com/IenI0P0dtW
— うーちゃか (@uchamaxx) 2014, 11月 24
応神陵古墳
5世紀初頭の築造と言われている前方後円墳で、古市古墳群の中心となっており、約420mもある墳丘長は百舌鳥古墳群の大仙陵古墳についで、全国2位の規模を誇っています。1978年(昭和53年)に外濠、外堤のみが史跡に指定されています。副葬品は、埴輪の種類が多くなっています。円筒、キヌガサ、家、盾、甲、草摺などが出土しています。
実際の被葬者は不明とされていますが、宮内庁により第15代応神天皇の御陵として認定されている古墳です。世界三大墳墓のひとつに数えられており全国第1位の規模を誇るという大阪府堺市の「大仙陵古墳」や百舌鳥古墳群などとともに世界遺産の国内暫定リストに追加されているのだそう。墳丘長約425メートル、後円部直径250メートル、後円部高さ35メートル、前方部幅、300メートル、前方部高さ36メートルとなっています。
今度は誉田八幡宮の正反対の場所から応神陵古墳を撮影。日本で二番目に大きい古墳(体積では日本一とも言われています)。一番大きいのが、一般的には仁徳天皇陵古墳と言われる大仙陵古墳。応神天皇は仁徳天皇の父親だそうです。とにかくデカい!!! pic.twitter.com/VlzelVfHqD
— しか (@fawnhorn) 2015, 3月 2
5.基本情報
- ・名称:古市駅
- ・住所:大阪府羽曳野市古市一丁目1-22
- ・営業時間:06-6771-3105(近畿日本鉄道(株) 旅客案内テレフォンセンター)
- ・電話番号:8:00~21:00
- ・公式サイトURL:http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station07020.html
素材提供:トリップアドバイザー