トリップアドバイザー
吸い込まれそうな断崖絶壁、その圧倒的な絶景から名勝・奇勝として知られる東尋坊。この有名な名所は福井県坂井市の三国町というところにあります。
三国町は東尋坊だけでなく、越前松島などの自然景観・レジャー・アウトドア・祭事・温泉・グルメなど、色々な楽しみ方がある場所です。
今回はその三国町の魅力のひとつ、歴史と文化の風情が残るレトロ感溢れる湊町の町並みを中心にご紹介したいと思います。
この地域のおすすめ記事
- (08/27)福井の魅力知ってますか?これを読んだら福井ツウになれる23個のまとめ
- (04/30)福井観光のおすすめスポット50選。
三国湊町とは?
三国町は、かつて福井県の北西、九頭竜川の河口周辺に位置していた坂井群の町でしたが、2006年に同じ坂井群の複数の町と合併し、坂井市の三国町として生まれ変わりました。国の天然記念物として指定されている東尋坊で有名なこの湊町は、越前ガニ・アマエビの水揚げでもよく知られています。
三国湊町の魅力
東尋坊周辺には、雄島・越前松島などの景勝地のほか、歴史と文化を感じさせる昔ながらのクラシカルな町並みも現存していて、これらをまとめて観光するのを目的に訪れる人たちがたくさんいます。夕日に染まる水平線が美しい日本海、日本で一ヶ所・世界で三ヶ所しかないといわれる特殊で稀少な柱状節理の安山岩からなる東尋坊、そして北前船の寄港地として栄えた湊町は、どれも三国町ならではの魅力といえます。
三国湊町のみどころは?
古き良き町並み
1700年の歴史をもつ湊町、三国。地域の豪族とともに栄え、江戸時代には北海道からの物資輸送「北前船交易」で発展しました。
江戸〜明治頃の面影を残したノスタルジックな町並みは、貴重な建造物・豪商の屋敷跡・老舗の名店とともに町中にみられます。
現在では、官民一体となって整備保全され、三国町ならではの観光スポットとして注目を集めています。
みくに龍翔館
情緒あふれる三国町の高台に建てられた郷土資料館。三国の自然、三国湊の発展、三国の近代文学や暮らしについての写真・資料・遺品・模型などが紹介されています。
4階のパノラマ展望台では、昔にタイムスリップしたかのような町並みを見下ろす事もできます。
瀧谷寺
戦国時代には、越前の国を治めた朝倉氏・柴田氏の厚い信仰も受けた瀧谷寺。1375年に創建された三国町での最古の寺院です。
鎮守堂、観音堂、開山堂などの多くの県指定文化財が境内に保管されています。
また、小池のほとりに老松・銘石・石灯篭などを配した山水庭園は、福井県下初の国指定名勝庭園でもあります。
三国湊町を訪問した人の声
トリップアドバイザー
■ 基本情報
- ・名称: 三国港町
- ・住所: 福井県坂井市
- ・アクセス:坂井市までの交通アクセス
- 【車の場合】
- 西宮I.C・豊中I.C → 名神高速・北陸自動車道 / 合計:約240km / 約3時間 → 丸岡I.C
- 【電車の場合】
- 大阪駅・京都駅 → 特急利用 / 約1時間50分 → 福井・芦原温泉
- ・公式サイトURL: http://www.mikuni.org
素材提供:トリップアドバイザー