TRIIPNOW

  • ホーム
  • 東京
  • 京都
  • 北海道
  • 大阪
  • 関東
  • 神奈川
  • 東北

ホーム > 中国地方 > 岐阜県中津川市は見どころいっぱい!人気観光スポット20選

岐阜県中津川市は見どころいっぱい!人気観光スポット20選

March 16, 2017589 Views

極地狐
中津川市には、自然豊かな観光スポットがあります。岐阜県の南東部に位置するここには、日本百名山に選定された恵那山(えなさん)、木曽川をはじめとした清流、根の上・保古(ほこ)の湖など天然の風景が数多く残っています。桜やつつじ、紅葉などを眺めながらのハイキングや、ワカサギ釣りなどのアクティビティを楽しむこともできますし、文豪島崎藤村もモデルにした古風な街並みもあちこちにあります。この記事では、注目すべき場所の中でも、家族みんなが心を動かされること請け負いの行き先をご紹介します。

1.馬籠宿

http://73157618.at.webry.info/theme/d278866591.html
木曽路の最南端に位置し、宿場町として栄えた馬籠。江戸と京を結んだ中山道・馬籠宿は江戸から43番目の宿場にあたります。また島崎藤村の生まれ故郷としても知られ、名作「夜明け前」の舞台にもなりました。全長600mの石畳の坂道に沿って、格子造りの家が軒を並んでいて宿場時代の雰囲気がそのまま残っています。
http://niko.hateblo.jp/entry/2014/09/05/070900
もともと江戸時代から続いていた建物は明治28年の大火事により焼失してしまいましたが、町の人々の努力によって当時の町並みがそのまま再現されました。街道沿いに旅館やおみやげ屋さん・飲食店が立ち並び観光客からも人気です。また近くに藤村記念館もあります。

■ 基本情報

  • ・名称: 馬籠宿
  • ・住所: 岐阜県中津川市馬籠
  • ・アクセス:JR中津川駅は南木曽駅から路線バス 馬籠宿にて下車
  • ・公式サイトURL: 馬籠観光協会 http://kiso-magome.com/

2.付知峡

http://blog.goo.ne.jp/yasukenounagi/e/e18cccc6cafe3cde78928f6ade7a4602
裏木曽県立自然公園になっていて、付知川の源流に位置する渓谷です。かつては秘境とも呼ばれ「青川」という異名もある付知川はまさにエメラルドグリーン一色!揺れる吊り橋はスリル満点です。また付知峡一帯には観音滝・不動滝・仙樽の滝など大小いくつもの滝があり、マイナスイオンを浴びてリフレッシュすることもできます。
http://sawa.i-shany.com/camera/1031/
付知峡は「森林浴の森日本100選」「岐阜県の名水50選」「飛騨・美濃紅葉33選」に選定されています。水の透明度が高いですね!夏は川遊びやキャンプ、釣りなどを楽しむことができる清涼感いっぱいのスポットです。水温はひんやり冷たく、周囲の山々の雪解け水が集まる清流です。
http://blogs.yahoo.co.jp/canoneos_period_30/7744399.html
紅葉の美しい景勝地としても有名な付知峡。青く澄んだ川と赤や黄色に染まった紅葉が映え絶景が広がります。毎年10月中旬ごろから色づきはじめ、見ごろは11月上旬です。このシーズンには多くの人が付知峡を訪れます。

基本情報

  • ・名称:付知峡
  • ・住所:岐阜県中津川市付知町
  • ・アクセス:JR中津川駅から付知峡倉屋温泉行きバスで終点下車。タクシー10分。
  • ・電話番号:中津川市観光協会 0573-66-5544
  • ・公式サイトURL:中津川観光協会 http://n-kanko.jp/

3.ローマン渓谷

http://blogs.yahoo.co.jp/gcmxy352/39646837.html
キャンプやアウトドアを楽しみたい人におすすめなのがローマン渓谷です。付知川が目の前に流れる松林に60サイトのロッジ・バンガロー・バーベキュー場などがあります。1年を通して散策が楽しめます。夏は付知川で川遊びができ、自然を満喫することができます。
http://y3k.jp/diary/?cat=80
「福岡ローマン渓谷オートキャンプ場」は、水洗トイレ・コインランドリー・風呂・シャワー・売店などもあり、キャンプ初心者にも便利で安心です。川で水遊びのほか、ホタルや満天の星空を眺めたりなど、家族や友だち同士での想い出づくりにぴったりです。

■ 基本情報

  • ・名称: ローマン渓谷
  • ・住所: 岐阜県中津川市福岡
  • ・アクセス:
  • 【車】中央自動車道中津川インターチェンジより国道19号を長野方向に走行し、
  •  国道257号を左折し、下呂方面へ
  • 【鉄道】JR東海中央本線中津川駅より北恵那交通バスの付知峡倉屋温泉行きに乗車し、
  •   福岡総合事務所で下車。徒歩10分
  • ・電話番号: 中津川観光協会 0573-62-2277
  • ・公式サイトURL: 中津川観光協会 http://n-kanko.jp/

4.根の上高原

http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/news/036806.php
根の上高原は、岐阜県中津川市と恵那市にまたがる高原で県立自然公園になっています。「根の上湖」と「保古の湖」という2つの湖があり、春は湖のほとりにツツジが一面に咲きます。4月下旬から5ガスにかけて約10万株・20種ものツツジがあり、高原の春を彩ります。
http://enasan.net/blog/news/002316.php
標高930メートルの高原につつじが満開になるころに「つつじ祭り」が開催されます。フリーマーケットや餅投げなど、数多くのイベントが開催され、さわやかな高原の初夏を感じることができます。春のつつじだけでなく、秋の紅葉も有名で「飛騨・美濃紅葉33選」にも選定されています。

■ 基本情報

  • ・名称: 根の上高原
  • ・住所: 岐阜県中津川市手賀野
  • ・アクセス:
  • 【車】恵那ルート 中央道恵那I.Cで下りる。
  •   国民宿舎恵那山荘もしくは根の上高原の標識を目印に約25分。 
  • 【タクシー】JR中津川駅、JR・明和鉄道恵那駅よりタクシー (料金5,000円ほど)
  • 【徒歩】明知鉄道飯沼駅から約7キロ。登りで200分。
  • ・電話番号: 根の上高原観光保勝会 0573-66-7773
  • ・公式サイトURL: http://tao.enat.jp/index.htm

5.保古の湖

http://n-kanko.jp/2011/06/post-277.html
保古の湖は根の上高原にある灌漑用の湖のひとつで、標高900m・周囲は5kmです。春のつつじ・秋の紅葉が有名ですが、釣りのメッカとしても人気があります。秋はボート釣り、冬は桟橋釣りでのワカサギ釣りが楽しめます。
http://enasan.net/blog/news/002087.php
保古の湖は、雨水だけが流れ込んでできる湖で、水がきれいな点も人気があります。ワカサギも透き通るようにキレイで味も美味しいと評判です。冷え込んでくると湖面が凍結して冬らしい景色が広がります。湖面が凍結した時は桟橋釣りで釣りが出来ます!

■ 基本情報

  • ・名称: 保古の湖
  • ・住所: 岐阜県恵那市東野2390-165
  • ・アクセス:中央自動車道 恵那ICから約30分 JR恵那駅からタクシー(約4,000円)
  • ・営業時間/料金
  • 【秋の保古の湖ワカサギ釣り(10月11日~10月31日)】
  •  平日: 午前8時~午後4時 土日祭日: 午前7時~午後4時まで  
  •  釣り代: 大人500円/人、小学生300円/人  ボート代: 2,500円/舟(定員2名)
  • 【冬の保古の湖ワカサギ釣り(11月1日~2月28日)】
  •  平日: 午前8時~午後4時 土日祭日: 午前7時~午後4時 
  •  桟橋釣り: 1,500円/人(小学生以上)
  • ・定休日: 営業時期や時間は年によって変更されている場合があるため要問合せ
  • ・電話番号: 保古の湖案内所  0573-65-3595
  • ・公式サイトURL: http://n-kanko.jp/2011/06/post-277.html

6.フィッシングスポットひょうたん湖

http://n-kanko.jp/2011/06/post-276.html
中津川地域にあるフィッシングスポットのなかでも県下最大の釣り場が「フィッシングスポットひょうたん湖」です。ルアーとフライフィッシングが出来ます。トラウト・イワナ・アマゴが放たれているほか、夏場はブラックバス・へら鮒釣りも楽しめます。
http://enasan.net/chief/005384.php
また、池のまわりに面積が約15ヘクタールもある「星ケ見公園」があり、星ヶ見岩という不思議な形をした大きな岩があります。巨大な花崗岩が長年にわたる雨風の浸食によって亀裂ができ、この岩に囲まれた中から空を見上げると日中でも北極星が見えるという言い伝えがあるそうです。家族でのお出かけにもおすすめです。

■ 基本情報

  • ・名称: フィッシングスポットひょうたん湖
  • ・住所: 岐阜県中津川市千旦林1598
  • ・営業時間: 釣りが出来る時間は日の出から日没まで
  • ・電話番号: 0573-68-3748
  • ・料金: 
  •  大人男性: 1日券 3,300円 午前券 2,300円 午後券 2,100円 5時間チケット 2,500円
  •  女性: 1,000円 小学・中学生: 1,000円 高校生: 2,000円
  •  ボート: 1日 2,000円 半日 1,500円
  • ・公式サイトURL: http://www.takenet.or.jp/~hyoutan/

7.椛の湖

http://www.panoramio.com/photo/41269249
椛の湖(はなのこ)は、岐阜県中津川市にある福岡ダムの人造湖です。湖周辺にある「椛の湖自然公園」にある6.5ヘクタールもの広大なソバ畑が有名です。秋になるとソバの花が畑一面に咲き、真っ白なじゅうたんが広がっているような素晴らしい景色をのぞむことができます。
http://blogs.yahoo.co.jp/kendesu0142/38213886.html
毎年9月に「椛の湖そばの花まつり」が開催され、ステージイベント・フォトコンテスト・写生大会などのイベントが行われます。特に熱気球体験はおすすめです。地上から見るそば畑の風景はまた格別です!

■ 基本情報

  • ・名称: 椛の湖自然公園そば畑
  • ・住所: 岐阜県中津川市上野589-17
  • ・アクセス: 中央自動車道 中津川ICから車で約45分。またはJR坂下駅からタクシー。
  • ・電話番号: 中津川市坂下総合事務所 0573-75-2111  
  • ・公式サイトURL: 中津川観光協会 http://n-kanko.jp/

8.博石館

http://www.kintetsu-taxi.co.jp/toubi/hakuseki.html
家族みんなで楽しめる石のテーマパーク。、日本有数の鉱物の産地である蛭川で産出される鉱石をはじめ、世界各地の珍しい鉱石が展示されています。蛭川産の御影石で作られたピラミッドは、クフ王のピラミッドの10分の1に縮尺したもので、中は迷路になっているそうです。
http://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/p/p1020999/
また子どもたちに大人気なのがストーンパーク。川底から宝石を探し出して、見つけた宝石をアクセサリーや携帯ストラップに加工できる体験コーナーがあります!宝石・貴石の種類は約30種類。採った石はお土産に持ち帰ることができます。
http://blog.goo.ne.jp/ponta_2006_04/e/f42280de203be05f2a457a6675a0bebf
夏になると「七夕ライトアップ」が毎年開催されます。たくさんの鉱石が輝いて浮かびあがり、まるで目の前にカラフルな天の川が広がっているかのような不思議で幻想的な空間が広がります。七夕らしいロマンチックな雰囲気なのでデートにもおすすめです。

■ 基本情報

  • ・名称: 博石館
  • ・住所: 岐阜県中津川市蛭川田原区5263−7
  • ・アクセス: JR恵那駅から東鉄バス蛭川線「博石館前」下車
  • ・営業時間: 
  •  博石館9:00~17:00(入館は16:30まで)
  •  宝石探し体験ストーンパーク9:30~16:30(受付終了時間が早まる場合あり)
  • ・定休日: 12/29~1/1
  • ・電話番号: ストーンミュージアム博石館 0573-45-2110  
  • ・料金: 大人(中学生以上) 800円  小人(小学生)500円 幼児無料 団体割引有
  • ・公式サイトURL:http://www.hakusekikan.co.jp/

9.苗木城跡

http://www.geocities.jp/skegfirst/favorite903.html
岐阜県中津川市の高森山に築かれたお城で、明治時代まで存続していました。現在は天守閣などの建物は残っていませんが、展望台として復元されています。壁が赤土で塗られていたので「赤壁城」とも呼ばれていました。またお城に危機に迫ると木曽川から霧が立ち込め、たちまちお城の姿を覆い隠してしまうという言い伝えから「霞城」という異名もあり、神秘的な雰囲気が広がっています。お城の近くには桜がたくさん植えられ、春はお花見を楽しむ人で賑わいます。
http://blogs.yahoo.co.jp/jyosui1546nen/7127304.html
苗木城の石垣には自然の巨大な石が利用されていることで有名です。木曽川を天然の堀に見立ててあり、もともと高森山にあった巨石をそのまま城壁に取り込んでいる、とても珍しい構造です。お城や歴史が好きな方にはおすすめのスポットです。

■ 基本情報

  • ・名称: 苗木城跡
  • ・住所: 岐阜県中津川市苗木
  • ・アクセス: 中津川インターチェンジから車で約10分
  • ・電話番号: 苗木遠山史料館 0573-66-8181

10.中津川市ふれあい牧場

http://blog.goo.ne.jp/80bird/c/bdcdb945d58cde6ac8c6f31c2f9d874c/7
中津川市東部のなだらかな丘陵にある47ヘクタールの広大な牧場です。かわいい動物たちとふれあうことができるほか、バターやソーセージ作りの体験教室もあります。また牧場ならでは濃厚な味のソフトクリームやジンギスカンなどの食事もできます。また入場料などがリーズナブルなのも嬉しい施設です。春は牧場の桜並木が美しく、お花見を楽しむこともできます。
http://ntsb2014.enasan.net/tourism/post_86.php
園内にはポニー 5頭 と木曽馬 1頭が飼育されていて、ポニーの乗馬体験(有料500円)もできます。また4歳以下の小さな子どもと一緒に木曽馬に乗ることもできます。乗馬体験はすべて引き馬での体験なので、安全面も配慮されていて安心です。
http://drive.nissan.co.jp/SPOT/detail.php?spot_id=35939
園内には数多くのヒツジのほか、やぎ・うさぎも飼育されています。園内のひつじは顔が黒いサフォーク種が一番多く、毛がふわふわのコリデール種もいるそうです。また有料となりますが、ウサギやヤギと一緒にお散歩もできるので、小さなお子さんはもちろんのこと大人も童心にかえって一緒に遊べます。

■ 基本情報

  • ・名称: 中津川市ふれあい牧場
  • ・住所: 岐阜県中津川市落合1356-70
  • ・アクセス: 中津川I.Cから車で(駐車場200台 無料)
  • ・営業時間: 4月~10月 9:00~17:00 11月~3月 9:00~16:00 
  • ・定休日: 木曜日 (平成26年12月1日~平成27年3月31日まで休業中)
  • ・電話番号: 0573-69-4822
  • ・料金: 大人:300円 (中学生以下 無料)
  • ・公式サイトURL: http://www.fureai-farm.com/

11.かしも明治座

地歌舞伎が盛んな岐阜県。中津川から生まれた地歌舞伎が中津川地歌舞伎です。中津川加子母にある明治座は明治27年にできた木造の芝居小屋です。

岐阜県重要有形民俗文化財

明治27年に出来た明治座は、中二階建ての木造建築b津。舞台の構造には皿回し式の廻り舞台となっています。明治座がある付近には、ほかにも芝居小屋が数多くのこっています。明治座の入り口そばの通路には過去演目が書かれた板割看板があり歴史を物語っています。

そのほか、奈落、廻り舞台、手作りの小道具などが置いてある部屋などがあります。一般公開されているので内部を見学できます。

基本情報

  • ・名称:かしも明治座
  • ・住所:岐阜県中津川市加子母4793-2
  • ・アクセス:中津川ICから車で約45分
  • ・営業時間:10:00~16:00
  • ・定休日:月曜日
  • ・電話番号:0573-79-3611
  • ・公式サイトURL:http://meijiza.jp/

12.名門カヤック大学

小さな子供でも保護者と一緒に楽しめます

元オリンピック候補選手が教えるカヤック。免許いらずで遊べる楽しいスポーツ。カヤックって何と思った人。カヌーを思い浮かべてもらえばいいかとおもいます。ちょっとした違いはあるのですが、この際細かいことは関係なし。湖の上をカヤックで楽しみましょう。

教えてくれる先生は、元オリンピック広報選手になった人だから安心。二人一組で乗るために、二人以上からの申し込みで、ぜひ挑戦してみませんか?

基本情報

  • ・名称:名門カヤック大学
  • ・住所:岐阜県中津川市上野589-17 椛の湖オートキャンプ場内
  • ・営業時間:9:00-16:00
  • ・定休日:不定休
  • ・電話番号:080-5139-3174
  • ・料金:椛の湖 カヤック体験会: 750円 / 30分 / 一人 二人乗りのため二人ペアにてお申し込み下さい
  • ・公式サイトURL:http://ktr6065.wix.com/kayakuniv

13.十辺舎一九の狂歌碑

「渋皮の剥(む)けし女は見えねども 栗のこはめしここの名物」

弥次郎兵衛と喜多八が東海道を旅する話を書いた作家の十辺舎一九は、その後、岐阜県を舞台に、『木曾街道 続膝栗毛 三編 上下』を書いています。この碑からわかるように、昔からこの地域は栗の産地で栗のこわめしをたべさせていたことがよくわかる碑ですね。

馬篭宿を観光した時にはぜひ逃さずにみてほしい碑です。

十返舎一九狂歌碑の休憩所。えなかプログラム「馬籠峠を歩こう」では、ここで秋の紅葉した木々、山々を眺めながらお昼を食べます。参加申込締切間近です。> えなか 中山道木曽路、馬籠峠を歩こう http://t.co/SRd4GtJngw pic.twitter.com/carlxj4R1V

— 馬籠、山口地域 中津川市地域おこし協力隊 (@magome_okoshi) 2014, 11月 6

基本情報

  • ・名称:十辺舎一九の狂歌碑
  • ・住所:馬篭宿周辺スポット

14.落合宿

映画のロケ地としても有名

木曽路中山道の中でも一番の難所としてしられる落合宿。13人の刺客という映画のロケ地としても使用されています。そんな昔ながらの雰囲気を残す場所をおとずれてみませんか?

本陣は美濃16宿の唯一残る本陣建築で国の史跡となっています。石畳はウォーキングスポットとしても人気です。

中山道散策6時30分スタート→馬籠宿→落合の石畳→落合宿→中津川宿→中津川駅前にてクアリゾート行き無料バス乗車→クアリゾート湯舟沢にて入浴→馬籠宿12時00分着

午後は雨の予報でしたので、午前中に目的を達成でき良かった! pic.twitter.com/xZwMcPUMAQ

— 限定 (@genteikun) 2015, 11月 25

*落合宿まつり*
11月8日(日) 中山道落合宿本陣周辺(中津川市)https://t.co/MkkEXwcVk0
皇女和宮降嫁行列、 ごへー餅・千人きのこ汁のふるまい、石場搗きの実演、各種おもてなしなど。#岐阜県 pic.twitter.com/TaQQvqhHzH

— 岐阜綴 (@gifu_666) 2015, 11月 5

基本情報

  • ・名称:落合宿
  • ・住所:岐阜県中津川市落合
  • ・アクセス:JR中津川駅から徒歩30分
  • ・電話番号:0573-66-5544  ((社)中津川観光協会)

15.栗きんとん発祥の地の碑

9月9日にJR中津川駅まえに集合

JR中津川駅前ロータリーにある栗きんとん発祥の地の碑。9月9日に毎年神事が行われ無料配布があるんですって。昔から栗が有名な中津川。和菓子屋めぐりがたのしくなりますね。

中津川駅にある『栗きんとん発祥の地の碑』とにぎわい特産館http://t.co/zUq0DSK53j pic.twitter.com/du1pBLu5cE

— まあーちゃ (@dagasiya) 2015, 9月 12

[Local Information] 9月9日「栗節句」栗きんとん無料配布されました!: こんにちは。 今日は9月9日「栗節句」ということで、「栗きんとん発祥の地」中津川市では、 JR中津川駅前にある「栗きんとん発祥の碑」… http://bit.ly/bVdjfx

— chicozou_bot (@chicozou_bot) 2010, 9月 10

基本情報

  • ・名称:栗きんとん発祥の地の碑
  • ・公式サイトURL:http://kurikinton.info/w-hasshouden.html

16.道の駅 賤母

ローカル食べ物 いももち

ごはんとサトイモをつぶしてやくいももちは中津川周辺の人tにとっては郷土料理でみんな大好きなんだそうです。テレビ番組、秘密のケンミンshowでも紹介されたそのいももちをたべることができます。

基本情報

  • ・名称:道の駅 賤母
  • ・住所:岐阜県中津川市山口1番地14
  • ・定休日:年末年始休みを除き、年中無休
  • ・電話番号:0573-75-5255
  • ・公式サイトURL:http://sizumo.jp/

17.夕森公園

周辺に5つの滝がある

岐阜県最大級のバンガローがあるこちらの夕森公園。竜神伝説が残っている竜神の滝をはじめ、周囲には五つの滝があります。毎年四月にはこの竜に関する祭りもおこなわれるのだとか。また忘鱗の滝と名付けられた滝は、その名の通り、鱗を落としていったのだとか。

地歌舞伎以外は制覇してるなあ。夕森公園はほんといい。滝巡りとか pic.twitter.com/GcAVGXFprW

— tinker_imwydex!! (@humanbehaviourX) 2015, 12月 15

#イベント #体験 標高700m、大自然に囲まれたフィールド。ここは中津川市川上にある「夕森公園」。
夏はキャンプ… https://t.co/tzeRR3LbiI pic.twitter.com/Eijc67rypA

— 北海道イベントチャンネル【T3V】 (@T3V_Hokkaido) 2015, 11月 17

基本情報

  • ・名称:夕森公園創業案内所
  • ・住所:岐阜県中津川市川上1057-4
  • ・営業時間:9:00~17:00
  • ・電話番号:0573-74-2144
  • ・公式サイトURL:http://www.youmori.com/

18.竜宮峡乙姫岩

浦島太郎伝説がのこる?

乙姫といえば、言わずと知れた、浦島太郎の物語にでてくる竜宮城にいるお姫様の名前として誰もがしっているところ。その乙姫や竜宮にまつわる場所があるのです。

乙姫大橋は、岐阜県中津川の木曽川にかかる橋で、この欄干には乙姫のレリーフがあります。この地域の竜宮伝説は下記のとおりです。
  • 乙姫は乙姫岩の竜宮城に住んでいたという。ある日、寝覚の床(長野県木曽郡上松町)で釣りをしていた浦島太郎は鉄砲水で流され、この地に流れ着く。これに気づいた乙姫は浦島太郎を介抱し、やがて二人は恋仲となり、竜宮城で暮らすことになる。いつまでも乙姫に甘えてはいけないと考えた浦島太郎は、寝覚の床に帰ることにする。乙姫は再会を約束をし、お土産に玉手箱を手渡す。寝覚の床に戻った浦島太郎は、乙姫に「玉手箱は開けないように」と言われていた約束を破り、玉手箱を開けてしまう。そして白煙とともに老人となってしまった
  •   https://ja.wikipedia.org/wiki/乙姫大橋
  • 岸には乙姫、浦島太郎のモニュメントもありますよ。

    岐阜県中津川市の母方の実家に帰省しています。画像は、木曽川の中にある、浦島太郎伝説の残る「乙姫岩」です。橋が高くてこわいよ pic.twitter.com/1DgvjKzsVk

    — ヤンマー部隊隊長 (@yamamoto_to) 2015, 8月 14

    基本情報

    • ・名称:竜宮峡乙姫岩
    • ・住所:岐阜県中津川市氷坂 – 岐阜県中津川市山口

    19.周辺 下呂温泉 湯めぐり手形

    下呂温泉で湯めぐり

    岐阜県中津川そばの下呂温泉によって少し湯めぐりで観光の疲れをとるというのもいいですよね。げソ温泉旅館協同組合がだしている利用可能な回数が三回の日帰り入浴専用の手形があります。一枚1300円です。手形加盟旅館の中から三軒のお風呂に入浴する事ができます。

    詳しくはこちらのホームページを参考に

    基本情報

    • ・名称:下呂温泉 湯めぐり手形
    • ・住所:湯めぐり手形 加盟旅館一覧
    • ・電話番号:0576-25-2064
    • ・料金:1300円
    • ・公式サイトURL:http://www.gero-spa.or.jp/yu_meguri/

    20.坂下出雲福徳神社

    島根・出雲大社から分霊され大国主神

    高さ2.2mの恵比寿様と大黒様の石像があり、とくにお腹をさすると金運がよくなるといういわれがあるので多くの人がおとずれるそうです。宝くじがあたりますようにと訪れる方もおおいとか。

    毎年一月五日に五日えびす大祭を行っています。社務所では開運グッズもたくさんうっているので、一度覗いてみてはいかが?

    基本情報

    • ・名称:坂下出雲福徳神社
    • ・住所:中津川市坂下638-4
    • ・アクセス:JR中央本線坂下駅から車で5分(坂下高校付近)
    • ・電話番号:0573-75-5815
    • ・公式サイトURL:http://www.kawaue.jp/~logo2001/fukutoku.html

    中津川の観光地には、壮麗な自然を満喫できる場所が多くあります。春には桜やつつじ、夏には新緑、秋には紅葉、冬には銀世界と、1年を通して異なる魅力や美しさをもった顔を覗かせてくれますから、思い立った時に訪れても損はありません。

    また、島崎藤村もモデルにした古い町並みに、展望台となっている城跡など、昔の日本が作り上げた光景が現在でも残っています。あるいは、ワカサギを釣ったり、ポニーに乗って触れあったり、ヒツジやうさぎなどの動物に癒されるのも、楽しみの1つと言えましょう。

    岐阜県の中津川のあたり市町村合併によって名前がかわってしまったり、長野県との県境で岐阜でなかったりする場所も多くあります。それだけ歴史があるところなのですね。中山道は本当に大きな宿で、きれいな場所がたくさん残っています。

    名所満載のこの市を、今度の休日に家族みんなで訪れる候補にしてみてはいかがでしょうか?ぜひ、それぞれのお店の特徴を楽しんでくださいね。

    この記事に関係する

    • 恵那で人気の温泉宿5選。行きたくなる魅力的な宿ばかり恵那で人気の温泉宿5選。行きたくなる魅力的な宿ばかり
    • 岐阜・中津川で人気のラーメン店5選。1度は行ってみたいお店ばかり岐阜・中津川で人気のラーメン店5選。1度は行ってみたいお店ばかり
    • 中津川を訪れたらこちらへどうぞ!おすすめ宿BEST5!中津川を訪れたらこちらへどうぞ!おすすめ宿BEST5!
    • 岐阜県中津川市は栗きんとん発祥の地!栗を使ったスイーツの名店5選。岐阜県中津川市は栗きんとん発祥の地!栗を使ったスイーツの名店5選。
    • 中津川名物の栗きんとんを食べ比べよう!中津川名物の栗きんとんを食べ比べよう!
    • 岐阜の滝17選。マイナスイオンたっぷりの名所をめぐる旅♪岐阜の滝17選。マイナスイオンたっぷりの名所をめぐる旅♪

    カテゴリ: 中国地方, 北海道, 宮城, 山口, 岐阜, 島根, 東海, 福岡, 記事, 長野 関連キーワード: キャンプ, ジンギスカン, そば, ソフトクリーム, ダム, デート, テーマパーク, バー, バーベキュー, ハイキング, バンガロー, ライトアップ, リゾート, ロッジ, 公園, 和菓子, 展望台, 山, 島, 川遊び, 建物, 旅館, 歌舞伎, 民宿, 気球, 池, 湖, 滝, 絶景, 自然, 街道, 観光スポット, 釣り

    人気ランキング

    • 浜名湖の釣りのポイント教えます!おすすめスポット7選。浜名湖の釣りのポイント教えます!おすすめスポット7選。
    • これさえ見ればOK!さいたまスーパーアリーナの座席表の見方まとめこれさえ見ればOK!さいたまスーパーアリーナの座席表の見方まとめ
    • タトゥー入っててもOKな温泉・銭湯・プールまとめ【関東編】タトゥー入っててもOKな温泉・銭湯・プールまとめ【関東編】
    • 札幌で激辛ラーメンが食べられるお店21選。辛い!でも美味しい!札幌で激辛ラーメンが食べられるお店21選。辛い!でも美味しい!
    • 名古屋で美味しい激辛ラーメンのお店15選。辛いけど美味しい!名古屋で美味しい激辛ラーメンのお店15選。辛いけど美味しい!
    • 仙台で激辛ラーメンが食べられるお店15選。辛いけど美味しい!仙台で激辛ラーメンが食べられるお店15選。辛いけど美味しい!
    • 東京サマーランドに行くなら、持ち物はこれがあると便利!東京サマーランドに行くなら、持ち物はこれがあると便利!
    • この味が最下位!?サーティワンで不人気の味ワースト3が正式に発表されたぞ!この味が最下位!?サーティワンで不人気の味ワースト3が正式に発表されたぞ!
    • 北海道・滝川を訪れたら買いたいお土産はコレ!滝川周辺のおすすめお土産7選北海道・滝川を訪れたら買いたいお土産はコレ!滝川周辺のおすすめお土産7選
    • 札幌ドームの座席表の見方、詳細まとめ!野球観戦の前にチェック!札幌ドームの座席表の見方、詳細まとめ!野球観戦の前にチェック!
    • 両国で買いたいお土産14選。相撲グッズ以外にも!両国で買いたいお土産14選。相撲グッズ以外にも!
    • 埼玉のスイーツ食べ放題人気店を15か所紹介!甘いもの好きにはたまらない!埼玉のスイーツ食べ放題人気店を15か所紹介!甘いもの好きにはたまらない!
    • いよいよ夏本番!おでかけしたくなっちゃう西日本の避暑地10選!いよいよ夏本番!おでかけしたくなっちゃう西日本の避暑地10選!
    • 新潟県の釣りの名所を12ヶ所ご紹介!ママ目線はやっぱり味?新潟県の釣りの名所を12ヶ所ご紹介!ママ目線はやっぱり味?
    • ヤフオクドームの座席表をご紹介。福岡でのコンサートや野球観戦前に要チェック!ヤフオクドームの座席表をご紹介。福岡でのコンサートや野球観戦前に要チェック!
    • 北海道のキャンプ場で釣り&BBQ&川遊びができる場所15選北海道のキャンプ場で釣り&BBQ&川遊びができる場所15選
    • 九州の絶景カフェ31選。山あり海あり!ぬくもりを感じます九州の絶景カフェ31選。山あり海あり!ぬくもりを感じます
    • 東京駅の諸国ご当地プラザで買えるオススメお土産21選東京駅の諸国ご当地プラザで買えるオススメお土産21選
    • 新宿のB級グルメ7選!安くて美味しい、満足の品々!新宿のB級グルメ7選!安くて美味しい、満足の品々!
    • 鮎釣りができる場所全国31選鮎釣りができる場所全国31選

    © Copyright 2017 TRIIPNOW · All Rights Reserved · Privacy · Terms