京都ぎらい
あこがれを集める歴史の都・京都! そんな古都を「きらい」と明言するのは、京都育ちで、ずっと京都に住んでいる著者だ。千年積もった洛中人の毒や、坊さんと舞子さんとのコラボレーションなど、「こんなん書いてええのんか?」という衝撃の新京都論。【目次】一. 洛外を生きる・京都市か、京都府か・さまざまな肥やし・京都弁の「桃太朗」・山科もきらわれて・宇治もまた、ゆるされず・首都のメディア、におだてられ・山の彼方の空遠く・ハゲとデブ・京へいく老人たち・KYOTOがしめすもの・ブラジルの日本像二. お坊さんと舞子さん・芸者か、芸子か・呉服と映画の時代は、すぎさって・姫・坊主・姫・坊主・ミニスカートにそそられる・男を忘れた僧侶たち・女色に食傷する、その日まで・檜舞台の舞子たち三. 仏教のある側面・北山の大伽藍・写真とイラスト・ライトアップでカップルは・「古都税」闘争・庭園秘話・「おもてなし」をさかのぼる四. 歴史のなかから、見えること・皇居という名の行在所・京都で維新を考える・落日の鞍馬山、そして嵐山・京都をささえた江戸幕府・江戸と京都の建設事情・「五山の送り火」と言いなさい・銀座のさきがけ五. 平安京の副都心・嵯峨、亀山、小倉山・南朝の夢の跡・南北朝と嵯峨室町・鎮魂の寺・天龍寺と法隆寺・オカルトからは、ときはなたれて・儒学者と講釈師・日の丸、君が代そして靖国
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%8E%E3%82%89%E3%81%84-%E6%9C%9D%…
京都のツボ 識れば愉しい都の素顔
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E3%83%84%E3%83%9C-%E8%AD%98%…
京都の寺社505を歩く
いにしえの都をたずねて。おいでやす、悠久の歴史へ。上ル下ル、古都をまわる。都を旅する人も、京に住まう人も!清水寺、高台寺、八坂神社、そして南禅寺から銀閣寺へ—-。誰もが訪れたことのある定番の観光コースにも、くりかえし足を運ばなければわからない奥深さがある。清水寺なら早朝六時。まだ明けやらぬ舞台に立ち、ようよう白くなりゆく街を眺める清爽さは格別だ。あるいは世継地蔵の上徳寺、送り鐘の矢田寺、苦抜地蔵の石像寺……観光客が訪れない、普段着の小さな寺社にこそ、古都の素顔がかいま見える。500を超える寺社を全踏破! 歴史、逸話、みどころ—-京都を知り尽くすための徹底ガイド。本書で紹介する京都散策(一例)◆詩仙堂から曼殊院・赤山禅院へ赴く ◆八瀬から大原の里へむかう ◆三十三間堂と東山七条をめぐる ◆東西の本願寺周辺散歩 ◆市役所から御苑の東へ行く ◆寺町通りをさらに北へ歩く ◆北野天満宮から千本通りをたどる etc.
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%AF%BA%E7%A4%BE505%E3%82%9…
京都通になる100の雑学 – 京都旅行が10倍楽しめる本
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%80%9A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B10…
3回目に行きたい秘密の京都―京都生まれ京都育ちの京都人が教える
定番の京都観光はもう飽きたという人におすすめの京都本。
3回目という理由が分かるディープな名所が紹介されている。
そんな寺院が分かりやすい文章で書いてあるため、スッと頭の中に入り、あっと言うまに読めてしまうのも嬉しい。京都ファン必見のおすすめ本。
酬恩庵一休寺―あわてないあわてない、ひとやすみひとやすみ
勝林院―まばゆい光を放った仏さま!?
城興寺―京都駅の南に、東寺と同じくらいの大きさのお寺が有った??
誓願寺―飛鳥時代創建の寺院は繁華街のど真ん中!
地蔵院“椿寺”―散り方が美しい椿と個性的な仏様
東向観音寺―4メートルの巨大な石塔は菅原道真公の母を祀る
宝泉院―自分の心に安らぎを与えてくれる、立ち去り難いお庭
圓光寺―立体感を感じる癒しと驚きの名寺院
圓徳院―住職がいない間に襖絵を書いちゃった??
盧山寺―源氏物語が執筆された、世界文学発祥の地
http://www.amazon.co.jp/dp/toc/4890085203/ref=dp_toc?_encoding=UTF8&n=465392