京都ぎらい
あこがれを集める歴史の都・京都! そんな古都を「きらい」と明言するのは、京都育ちで、ずっと京都に住んでいる著者だ。千年積もった洛中人の毒や、坊さんと舞子さんとのコラボレーションなど、「こんなん書いてええのんか?」という衝撃の新京都論。【目次】一. 洛外を生きる・京都市か、京都府か・さまざまな肥やし・京都弁の「桃太朗」・山科もきらわれて・宇治もまた、ゆるされず・首都のメディア、におだてられ・山の彼方の空遠く・ハゲとデブ・京へいく老人たち・KYOTOがしめすもの・ブラジルの日本像二. お坊さんと舞子さん・芸者か、芸子か・呉服と映画の時代は、すぎさって・姫・坊主・姫・坊主・ミニスカートにそそられる・男を忘れた僧侶たち・女色に食傷する、その日まで・檜舞台の舞子たち三. 仏教のある側面・北山の大伽藍・写真とイラスト・ライトアップでカップルは・「古都税」闘争・庭園秘話・「おもてなし」をさかのぼる四. 歴史のなかから、見えること・皇居という名の行在所・京都で維新を考える・落日の鞍馬山、そして嵐山・京都をささえた江戸幕府・江戸と京都の建設事情・「五山の送り火」と言いなさい・銀座のさきがけ五. 平安京の副都心・嵯峨、亀山、小倉山・南朝の夢の跡・南北朝と嵯峨室町・鎮魂の寺・天龍寺と法隆寺・オカルトからは、ときはなたれて・儒学者と講釈師・日の丸、君が代そして靖国
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%8E%E3%82%89%E3%81%84-%E6%9C%9D%…
京都のツボ 識れば愉しい都の素顔
千年の都はややこしいけど美しいカリスマ案内人にして生粋の京都人である柏井壽さんが、京都の心を味わえる「ツボ」を紹介し、それらを愉しむことができる旅を提案します。混雑を避けて美しいさくらやもみじを堪能するこつ、花街に洋食屋さんがある理由、「祇園」をめぐる京都人の会話の妙、鬼門の鬼を封じ込める猿のこと、「ろれつ」という言葉の由来などなど。描かれているのは、季節のうつろいを愛おしみ、人との距離を大切にした暮らし。今も訪ねることができる不思議な物語があった場所。そして京都人が好きな、だからこそ旅行者にもおいしい食事のこと。――つまり、千年の都に潜む、識られざる面白いことや素敵なこと。京都通でも驚くような、古都の奥深さに魅了される本です。読めばたまらなく京都に行きたくなります。人気イラストレーター柳智之さんによるイラストも満載。ページをめくるのも愉しみです。また、地図、モデルコース、お寺やお店の情報も掲載。ガイドブックとしても使うことができます。【食のツボ】「きつねとたぬき」、「鞍馬煮」、「宇治金」、「九条ネギ」、「蒸し寿司」、「おばんざい」、「たまごサンド」、「花街洋食」 など【地のツボ】「鬼門の猿」、「東寺と西寺」、「釘抜さん」、「天使突抜」、「京の狛犬」、「鍾馗さん」、「姉三六角蛸錦」、「ろれつ」 など【しきたりのツボ】「大丸さんの紙袋」、「さくらともみじ」、「京のぶぶ漬け」、「おもたせとおみや」、「応仁の乱」、「お菓子屋さん お饅やはん」、「いちはなだって」、「一尺」 など千年の都はややこしいけど美しい柏井壽(かしわいひさし) 1952年、京都府生まれ、京都府育ち。大阪歯科医大卒業。京都市内で歯科医院を営む。また旅や食にまつわる本を執筆。なかでも京都に関する著書は数多く、いずれの著書でも生粋の京都人しか知り得ない京都の綾を描き出している。またしっかりとした取材に基づき、公平な視点と確かな味覚で評価し、歴史や伝説も交えて縦横無尽に京都の魅力を説く姿勢にも定評がある。そのためカリスマ案内人として雑誌やテレビ番組の京都特集でも監修を務める。著書に『ゆるり京都おひとり歩き』(光文社新書)、『京都の定番』(幻冬舎新書)、『ぶらり京都しあわせ歩き』(PHP京都しあわせ倶楽部)など多数。小説家としても活躍し、『鴨川食堂』(小学館)は萩原健一、忽那汐里主演でNHK BSでドラマ化されている。また柏木圭一郎名義で京都を舞台にしたミステリーも多数執筆、好評を博している。
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E3%83%84%E3%83%9C-%E8%AD%98%…
いにしえの都をたずねて。おいでやす、悠久の歴史へ。上ル下ル、古都をまわる。都を旅する人も、京に住まう人も!清水寺、高台寺、八坂神社、そして南禅寺から銀閣寺へ—-。誰もが訪れたことのある定番の観光コースにも、くりかえし足を運ばなければわからない奥深さがある。清水寺なら早朝六時。まだ明けやらぬ舞台に立ち、ようよう白くなりゆく街を眺める清爽さは格別だ。あるいは世継地蔵の上徳寺、送り鐘の矢田寺、苦抜地蔵の石像寺……観光客が訪れない、普段着の小さな寺社にこそ、古都の素顔がかいま見える。500を超える寺社を全踏破! 歴史、逸話、みどころ—-京都を知り尽くすための徹底ガイド。本書で紹介する京都散策(一例)◆詩仙堂から曼殊院・赤山禅院へ赴く ◆八瀬から大原の里へむかう ◆三十三間堂と東山七条をめぐる ◆東西の本願寺周辺散歩 ◆市役所から御苑の東へ行く ◆寺町通りをさらに北へ歩く ◆北野天満宮から千本通りをたどる etc.
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%AF%BA%E7%A4%BE505%E3%82%9…
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%80%9A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B10…
定番の京都観光はもう飽きたという人におすすめの京都本。
3回目という理由が分かるディープな名所が紹介されている。
そんな寺院が分かりやすい文章で書いてあるため、スッと頭の中に入り、あっと言うまに読めてしまうのも嬉しい。京都ファン必見のおすすめ本。
酬恩庵一休寺―あわてないあわてない、ひとやすみひとやすみ
勝林院―まばゆい光を放った仏さま!?
城興寺―京都駅の南に、東寺と同じくらいの大きさのお寺が有った??
誓願寺―飛鳥時代創建の寺院は繁華街のど真ん中!
地蔵院“椿寺”―散り方が美しい椿と個性的な仏様
東向観音寺―4メートルの巨大な石塔は菅原道真公の母を祀る
宝泉院―自分の心に安らぎを与えてくれる、立ち去り難いお庭
圓光寺―立体感を感じる癒しと驚きの名寺院
圓徳院―住職がいない間に襖絵を書いちゃった??
盧山寺―源氏物語が執筆された、世界文学発祥の地
http://www.amazon.co.jp/dp/toc/4890085203/ref=dp_toc?_encoding=UTF8&n=465392
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E3%83%84%E3%83%9C-%E8%AD%98%…
京都の寺社505を歩く
いにしえの都をたずねて。おいでやす、悠久の歴史へ。上ル下ル、古都をまわる。都を旅する人も、京に住まう人も!清水寺、高台寺、八坂神社、そして南禅寺から銀閣寺へ—-。誰もが訪れたことのある定番の観光コースにも、くりかえし足を運ばなければわからない奥深さがある。清水寺なら早朝六時。まだ明けやらぬ舞台に立ち、ようよう白くなりゆく街を眺める清爽さは格別だ。あるいは世継地蔵の上徳寺、送り鐘の矢田寺、苦抜地蔵の石像寺……観光客が訪れない、普段着の小さな寺社にこそ、古都の素顔がかいま見える。500を超える寺社を全踏破! 歴史、逸話、みどころ—-京都を知り尽くすための徹底ガイド。本書で紹介する京都散策(一例)◆詩仙堂から曼殊院・赤山禅院へ赴く ◆八瀬から大原の里へむかう ◆三十三間堂と東山七条をめぐる ◆東西の本願寺周辺散歩 ◆市役所から御苑の東へ行く ◆寺町通りをさらに北へ歩く ◆北野天満宮から千本通りをたどる etc.
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%AF%BA%E7%A4%BE505%E3%82%9…
京都通になる100の雑学 – 京都旅行が10倍楽しめる本
日本中、世界中から多くの人々を惹きつける京都。その1200年の歴史に育まれた、外から見ていては気づかない素顔を横顔を、100の切り口で多彩に紹介。「新島八重の邸宅はセントラルヒーティング完備! 」「京都御所には閉じ込められた猿がいる!?」「京都はコスプレ発祥の地?」「清水の舞台は飛び落ちの名所だった! 」「京都の節分にはおばけが出る?」「明智光秀の首塚を守っている和菓子店がある?」など京都を極め、京都検定を目指す人にも、京都の旅をちょっと味わい深いものにしたい人にもおすすめの、京都「通」になれる1冊です。http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%80%9A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B10…
3回目に行きたい秘密の京都―京都生まれ京都育ちの京都人が教える
定番の京都観光はもう飽きたという人におすすめの京都本。
3回目という理由が分かるディープな名所が紹介されている。
そんな寺院が分かりやすい文章で書いてあるため、スッと頭の中に入り、あっと言うまに読めてしまうのも嬉しい。京都ファン必見のおすすめ本。
酬恩庵一休寺―あわてないあわてない、ひとやすみひとやすみ
勝林院―まばゆい光を放った仏さま!?
城興寺―京都駅の南に、東寺と同じくらいの大きさのお寺が有った??
誓願寺―飛鳥時代創建の寺院は繁華街のど真ん中!
地蔵院“椿寺”―散り方が美しい椿と個性的な仏様
東向観音寺―4メートルの巨大な石塔は菅原道真公の母を祀る
宝泉院―自分の心に安らぎを与えてくれる、立ち去り難いお庭
圓光寺―立体感を感じる癒しと驚きの名寺院
圓徳院―住職がいない間に襖絵を書いちゃった??
盧山寺―源氏物語が執筆された、世界文学発祥の地
http://www.amazon.co.jp/dp/toc/4890085203/ref=dp_toc?_encoding=UTF8&n=465392